データ
日程:2025/4/5(土)
場所:舞子店・プール
担当:矢八美成
前回OWの認定を受けられましたが、マスククリアがまだ不安という事で今回はマスク関連のスキルを重点的に練習しました。
水面で何度か練習しながら、マスクが無い状態に慣れていきました。
余った時間で中性浮力も練習♪
限定水域でコツを掴み、格段に上手になりました!
次回は海で実践!
楽しみですね♪
日程:2025/4/3(木)
行先:兵庫県
引率・報告:木下雄一
天候:晴れ
水温:13℃
クロシタナシウミウシ、アズキウミウシ、クサフグなど
今回はるフレッシュダイブに行ってきまいた😎
感覚を覚えてる間に潜るのは大切ですからね(^^)
アリモウミウシ
ゴマ粒ぐらいのウミウシ!(^^)!
この時期になると一気に増えます(^^♪
中世浮力はどんどん上手になってますね😎
もう2段階ぐらい上のレベル求めて練習しましょ(^^♪
ミズタマウミウシ
この時期には必ず居てくれる子!(^^)!
アイドルウミウシですね😎
ヒメイカ
帰り道の途中で遭遇(^_-)-☆
この時期はマクロ生物でかなり楽しめます(^^♪
ウミウシ好きな方は是非(^_-)-☆
Oさんこれからも定期的に潜りましょね!!
ありがとうございました😎✌✌
またね~~~(#^.^#)
春濁りがある時期は水温もあまり高くなく、透視度がそこまで良くない
といった理由でこの時期を避けるダイバーも少なくはありません。
そうなると、普段はインストラクター1名に4~5名程のゲストが
ついているのに対し、この時期は少人数のゲストで潜れるチャンスへ♪
また、生き物もゆっくり観察ができ、撮影も一人に掛けられる時間を
いつもより長く取る事できます!
更に、海が濁っているのでマクロ生物を狙って潜ることも多く、
ウミウシの写真を狙いたい方にとっては絶好の機会というわけです!
先に述べました通り、この時期の海の透明度はそこまで良くないですが、
生き物で言うと見所が満載です!
冬の低水温から徐々に生き物も動きやすくなり、餌となるプランクトンも
増え、色んな生き物が活発に活動をし始める時期でもあるのです。
ウミウシは冬で餌を貯え、大きなって探しやすくなりますよ。
さらに魚も恋のシーズンに入るので、ペアで居る事や産卵・ふ化を目にすることも!
そして色々な生き物の幼魚を観察する事もでき、春の海では様々な生態系を
感じられる、とても良い時期なのです!
↑ 孵化直前のクマノミ
ここまで春濁りの時期の海の楽しみ方を紹介してきましたが、
他の時期以上に注意をして潜って頂きたい点もあります。
春濁り中の海では1m先が見えなくなることもあります。
インストラクターやバディの位置が正確に分からなくなることもあり、
こうなってしまうと最悪の場合、迷子になってしまいます。
そこからトラブルに陥ってしまったり、グループの方に迷惑を掛けたり
してしまう可能性もありますので、そうならない為にも
しっかり対策を取って潜りましょう。
濁っている海の中でもライトの光は見えるので
そのライトが目印となり周りとはぐれるリスクを激減させてくれます。
万が一見失った場合でもライトの光で合流することもできるので
個別にライトを持って潜るようにしましょう。
ストロボライトとは、点滅式の光でダイバーのいる位置を知らせてくれるライトの事。
BCDに装着が可能で濁りが強い時だけでなく、ナイトダイビングの際にも役に立つものです。
当然の事ではありますが、ライトに頼るだけでなく、
インストラクターの指示に従い、インストラクターやバディから
離れないという事やカメラや生き物に集中しすぎずに撮影中であっても
定期的に周りを見渡すなど、ダイバーとしてできる気配りをすることも大事ですよ!
これは春濁りに関わらず、海へ潜る際は常に注意が必要なことです!
そして、この春濁りの時期は特に注意が必要です。
砂等の巻き上げは、ダイビング中に水底付近を泳ぐ際に砂等を巻き上げてしまう事等で起こります。
そして砂等を巻き上げてしまうと一時的とはいえ、新たな濁りを発生させてしまう事になるのです。
このような巻き上げに関しては、この時期以外でも他のダイバーへ迷惑をかけてしまう事につながるのでダイバーとしてはマナー違反な行為なのです。
もちろん、Cカードを取得して間のない経験の浅いダイバーにとっては難しい事なので仕方はありません。
ですが、いつまでもそのままというのも良くありません。
できるだけ早く巻き上げない泳ぎ方もマスターするようにしましょう。
春濁りの海で砂を巻き上げてしまうと50cm先を確認ことすら難しくなってしまう事も可能性としてはあります。
ただでさえ透視度があまり良くない海で、更に巻き上げとなると、よりトラブルが起こるリスクを上げてしまうので、巻き上げには注意をしましょう。
あおり足とは、平泳ぎのような感じのフィンキック方法です。
バタ足の様なフィンキックでは水底で砂を巻き上げてしまうので
ダイバーとしてあおり足はマスターしておいて欲しいスキルです。
次に浮力調整ですが、水中で浮き上がってしまう事を恐れることなどから浮力が足りずに水底を這うように泳いでしまい、結果、砂を巻き上げてしまうというケースもあります。
調整がちゃんとできるだけで、着底した状態から異動する際も、一旦水底から少し深度を上げてから
移動を開始するという事もできるようになるので砂の巻き上げの防止にもなります。
ノリスでは、ダイバーのスキルアップを目的とした活動も行っております。
その内容は「浮力のコントロール」や「フィンキック練習会」など多岐にわたります。
練習会を自社プール等で、月に一度、またはお客様からのリクエストに応じて開催をしております。
自分のスキルが不安な方は、ぜひご参加ください。
スキルを磨いて、安全で上手なダイバーを目指しましょう!
練習したいスキルや練習日程については、各店のスタッフまでご相談をお待ちしております。
スクーバ以外の内容も行っていますよ♪
日程:2025/3/30(日)
行先:兵庫県
引率・報告:宮崎優奈
天候:晴れ
水温:11℃
クロシタナシウミウシ、アズキウミウシ、クサフグなど
3/30にOW海洋実習へ行ってきました!
まずは陸上でコンパスの練習です🧭
2人とも真剣に練習しております。
その調子で水中も頑張りますよ!
準備ができたところで、海へ出発!
まずは潜る前に明石海峡大橋をバックに記念撮影📷
素敵な笑顔をありがとうございます😁
ではでは、海へレッツゴー!
まずは水中コンパスです。
使い方バッチリですね😊
AOWでも使いますので覚えておいてくださいね~!
では少し泳ぎましょう!
クサフグ
海藻をかき分けると中には
とってもむっちりボディの『クサフグ』がいました😎
びっくりしましたね(笑)
時間が来たので一旦、上がりましょう!
上がったら水面スキルを進めていきますよ~
順調に進んでおります👏
続けて2本目行きましょう!
余裕のピース✌
少しずつ慣れてきておりますね😁
お次はU様に前を泳いでいただき、
N様には残圧確認などをしていただきました。
しっかり残圧のチェックをしております👀
その調子で目的地までGO!
無事、目的地まで到着!!ということで…
おめでとうございます!OWダイバー認定です👏👏👏
これでダイバーの仲間入りです🎶
今のお気持ちを一言でお願いいたします!
「トイレいきたい」…。
まさかのトイレかーーーい(笑)(笑)
水中で爆笑してしまいました😂
海から上がったらすぐ行きましょう(笑)
「うれしいです!!」
喜んでもらえて私も嬉しいです🎶
これから楽しみましょうね~~
お2人ともこれから存分に海を楽しんでいきましょう!
ありがとうございました🦈
日程:2025/3/29(土)
行先:兵庫県
引率・報告:宮崎優奈
天候:晴れ
水温:10.9℃
クサフグ
3/29にDM候補生の方とDSD講習をしてきました。
まずは体験ダイビングの方に向けての
ブリーフィング練習です。
実物やジェスチャーを使ってより伝わりやすいように
スキルの説明をしていきます。
普段、使っている専門用語も噛み砕いて説明をしていくので
皆様、一生懸命考えてましたね(^^)
ブリーフィングが終わったら
器材の準備をしていきます!
体験ダイバーの方の分もしっかり準備します😎
器材の準備ができたら、背負わせてあげましょう💪
ペアで声を掛けながら出来ていましたね~
さて、これから海へ行きますよ!
ちょっとちょっと、もう疲れてませんか?(笑)
これからですよーー📣
スキルもやらないといけないので
ちゃんと配置を考えて見本を見せていきます👀
無事、スキルが終わったら移動しましょう!
そうそう!その調子です!
体験ダイバーの方を離さずに一緒に泳いでいきます。
いつもとは違う浮力を感じたのではないでしょうか??
しっかり泳ぎ切り、器材も片づけて
無事、DSD講習終了~~👏👏
お疲れ様でした(^^)
これでDMまでの道がまた1歩近づきましたね!
これからも一緒に楽しく頑張っていきましょう👍
ありがとうございました🦈
バブルリングは皆さんご存知の事と思います。
そして現在、ノリス神戸舞子店で開催中のバブルリングランキング。
挑戦者がどんどん出てきております!💪
(スタッフもひそかにランクインしておりますが、まぁ参考程度に笑)
それに勝ちたい!上位に行きたい!と頑張っているお客様も増加中です🤩
「バブルリングなんて、難しいから自分はできない・・・」と、既に諦めている方はいませんか?
実は、これが意外と、できる様になります!
実際、バブルリングを全くやった事が無い人や、何度かチャレンジしてできなかった方がほとんど。
ですが、簡単なレクチャーやコツを聞きながら、プールで1時間みっちり練習してください。
すると、なんということでしょう!
その日のうちに1~2個はきれいなリングが出せるようになった方も!👏
もちろん、1時間じゃ足りない方、完成まで近づく方と進み具合は個人差があります。
しかし、多くのお客様が1回目の練習で、ある程度でき始めます。
海とは違って流れやうねりもありませんので海でできなくてもプールならできますよ。
吐いた泡が丸に近づいてコツがつかめてきたら、少し深場へ。
その深度に慣れてきたらジャックナイフと組み合わせて、水深3-5mでチャレンジ♪
このように、自分に合った進度で練習していきましょう。
その後は、きれいにできる様、ひたすら何度も反復練習です✨
この反復練習中が結構真剣になるので、時間を忘れてやってしまいます😅
はしごを使って体を固定して練習するのもいいですよ。
そうやって何回も潜って息を止めている間に、自然と肺のトレーニングもできます。
息止めを長くしたいマーメイドさんや、スキンダイバーさん、フリーダイバーさんにもってこいです!
ランキングは海のように環境に左右されないプールで行います。
ですので、最大水深も決まっているので、環境としては当然公平なものになっています。
公平な環境で行い、あとは個数の判定。
これにつきまして条件は2つ。
・きれいに空気が繋がっていて、つるんっ!としたリング(ポンデリングみたいな泡リングはNG)になっていること。
・上記のリングが3秒キープできていれば1個とカウント。
です。
上級の方ばかりが参加してそうなイメージがあるかもしれませんが、実際は全然違います。
というか、どなたでも参加OKです♪
最近では、ジュニアマーメイドさんやスキンダイバーさんもどんどんチャレンジして頂いています🤗
当たり前ですが、スクーバダイバーさんも大歓迎ですよ♪
ノリスは自社プールを完備しているので、お仕事終わりの空いた時間にでもプールが空いていれば練習可能!
ぜひ、プール練習に来た際には、バブルリングにチャレンジしてみてくださいね🌟