データ
日程:2025/1/5(日)
場所:舞子店・プール
担当:木下雄一
今回はスクーバダイビングの浮力コントロール練習を中心にプール練習を行いました。
Y様は先日OW認定になったばかり。
次回3月のAOWツアーまで間が空かないように練習されました。
K様親子も3月のツアーに向けてホバリングやあおり足の練習をしっかり行いました。
間が空きすぎない様2月も練習しましょう!
ダイビングデータ
日程:2024/12/30(月)-2025/1/2(木)
行先:和歌山県・串本、古座、須江
引率・報告:木下雄一・矢八美成
天候:晴れ
水温:17℃前後
ポイント:串本・グラスワールド、住崎、サンビラ
古座・上の島、下の島、上の島
須江・内浦ビーチ
出会った生き物
ウミウシカクレエビ、アオウミウシ、
オオモンカエルアンコウ、ハチジョウタツ、
コウイカ、ミドリリュウグウウミウシ、
アジの群れ、カスザメ、ニシキフウライウオ、
イシヨウジ、トゲカナガシラ、ワニゴチなど
最終日!須江!
今回は須江のビーチに潜りに行きますよ~
須江では、ジャイアントエントリーです!
準備ができたら、真正面を見て、大きく一歩!ダイブ!
O様のエントリーの瞬間ですが、スムーズで安全ですね✨
ウミウシカクレエビ
ナマコにひっついていたエビちゃん🦐
名前の通り、ウミウシにも引っ付いていることが多いです!
オオモンカエルアンコウ
真っ黒の小さい岩に見えますが、カエルアンコウです!
大きな口に小さな目が海のブサカワ代表ですね✴
イサキの群れ
渦を巻いて、何度か目の前を通り過ぎていきましたね🐟
ワイドレンズを付けると、より一層ダイナミックな写真に仕上がりますね~!
ハチジョウタツ
通称ジャパピグ!
幸せの象徴タツノオトシゴです!
コウイカ
砂地の低層あたりを情報をもとに探すとコウイカに出会えました!
軟体動物らしいギラギラした目👀
アジの魚群
特に浅場のあたりは魚影が凄かったですね!
水族館のような風景に癒されました✨
ミドリリュウグウウミウシ!
特大サイズ!10cmほどでした
真正面から撮ると、触角の凹凸や色合いがより鮮明に分かりますね!
ワニゴチ
イカツイですね~
コチ科の生き物で、よりゴリゴリのギザギザな子はワニゴチです😎
イシヨウジ
安全停止中にも、水底を見ると何匹もにょろにょろと泳ぎ回っていましたね!
トゲカナガシラ
この特徴的な胸鰭は、外敵に襲われた時の威嚇に使われます
ホウボウの中でもこの種類はひときわ派手な胸鰭を持っています!
カスザメ
エイと間違われがちですが、立派なサメです!
また、目だと思われがちな白い点は、実は噴水孔です👀
キリンミノ
カサゴの仲間ですが、キリンミノだけ名前にカサゴがつきません!
キリンミノは、胸鰭が扇状に綺麗に繋がっているので見分けられますよ😉
計9ダイブ!
年末年始からがっつり潜って、海漬けになりましたね~🌊
今回50本記念おめでとうございます!
また、AOW取得も頑張りました!お疲れ様です😊
ノリスツアー初参加のO西様も、
癒しダイブマスターO様もご参加いただきありがとうございました!
2025年もよろしくお願い致します♪
(パート1はこちら!)
最後に店長のドアップをお届けいたします💓
ダイビングデータ
日程:2024/12/30(月)-2025/1/2(木)
行先:和歌山県・串本、古座、須江
引率・報告:木下雄一・矢八美成
天候:晴れ
水温:17℃前後
ポイント:串本・グラスワールド、住崎、サンビラ
古座・上の島、下の島、上の島
須江・内浦ビーチ
出会った生き物
イソコンペイトウガニ、クマドリカエルアンコウ
イソギンチャクモエビ、テングダイ、イシヨウジ、
クマノミ、イソギンチャクモドキカクレエビ、
オルトマンワラエビ、クダゴンベ、オキゴンベ、
コケギンポ、カサゴ、オオモンカエルアンコウなど
2025年へ年越しツアー!
今回は3泊4日で和歌山県梯子ですよー!
ダイブ初日は串本!
穏やか~な海況の中2024年の潜り納め!
AOW講習組!
ガンガン潜って、上手になりますよ~
緊張する!と言っていましたが、
笑顔満点!😎🤗
串本では、N様がナビの講習も!
笑いで終わるか、涙で終わるか、
結果はいかに!😎
イソコンペイトウガニ
名前の通り、金平糖のようなカニ🦀
可愛らしいフォルムですね💕
クマドリカエルアンコウ
海のアイドルシロクマちゃん💖
写真で撮ると、小さい生物の細かなところまで知ることが出来ますね~
今回の串本ですが、
コンディション抜群✨
毎年、年末年始は荒れる日が多いそうですが、
今年は珍しく穏やかなスタートだそうです!
イソギンチャクモエビ
通称セクシーシュリンプ!
お尻をフリフリしながら踊っている光景が可愛らしいです😉
恒例行事!
「ナビは?」
ナビゲーションの講習ダイブは、
生物に癒されていると、長津がニコニコ顔で迫ってきますよ🤣
テングダイ
吻の部分の尖り具合が天狗らしいですね👺
仲良し2匹!
㊗️50本記念!🎊
K様、 N様が串本で記念すべき50本目!
駆け抜けましたね〜
色々な海を知って、ダイビングの楽しさも日々倍増!
100本目はどこで記念ダイビングをしましょうか!!!
AOW組!
O田様と、T様もダイビングに慣れてきました🫧
水中でも素敵な笑顔が😉♪
ナビ合格おめでとうございます!
笑顔のダイブ終わりになりました!😆
これで、涙涙の夕食回避できましたね〜
夕食はお鍋!
たくさん潜って、たくさん笑った後は、ゆっくり食べましょ〜
長津もこの顔です😂
50本記念のケーキ!🍰
ダイビング楽しんだで賞🏆
おめでとうございます!
K様はスポンジがお好みのようでしたが!🤣
2024年最後の日です🌕
O様が撮ってくれた星空がとっても綺麗でした⭐️
なんだか幸せな気持ちになりますね〜
年越しの瞬間は、みなさんでおしるこをいただいて😳
お参りもして、2025年も頑張っていきましょう!
みなさんのおみくじの結果はいかに、?🤭
2日目は、古座!
今回のツアーは、毎日3ダイブ!
ガッツリ9本潜りますよ〜
タツノイトコ
タツノオトシゴと似た顔をしていて、
全身を通して細長い体をしている子はタツノイトコです!
ウズラモカクレエビ
この子のおしりの模様を見てみると、
有名人の誰かの顔に似ています。
じっくり見てみると、なにかが浮かび上がってくるかも?!
古座といえば、ソフトコーラルが本当に素敵です!✨🪸
このカラフルな海を身近で見れるのがダイバーならではの体験ですね!
真っ白のイソギンチャクに包まれるクマノミ♡
しっかりお家を確立させて、安全に暮らしていますね
クマノミは警戒心が強いので、近づきすぎると威嚇してきますよ!
生物は優しく暖かく見守ってあげてください😌
イソギンチャクモドキカクレエビ
透明な体に、黄色とピンクの模様があるプルンとした🦐さん
オルトマンワラエビ
クモみたいなカニみたいなエビ!
細長い美脚が羨ましいですね✨🥺
ニシキフウライウオ
逆さまにその場でじっとしているお魚
ちぎれた海藻片に擬態できるよう、この模様になったと言われています🍂
海のアイドル、クダゴンベ!
この赤と白のストライプが可愛らしいですね♡
観賞魚としても人気高くダイバーからも愛されています!
ツアー中は、ずっと快晴でしたね☀️
太陽光が差し込むと、暖かい水中で快適なダイビングでした!
そんな日は眩い素敵な写真を撮ることができますね!
センスが光ってます✨
ひょっこりオキゴンベ👀
テーブルサンゴの影から可愛いお顔を覗かせていますね!
アヤトリカクレエビ
ナシジイソギンチャクにピッタリ擬態しているエビ🦐
宿主の色や模様と同じような体色になるため、
個体差も多いエビちゃんです!
イボイソバナガニ
背景を黒く抜いて、ダイナミックな写真ですね✨
撮影に慣れてると構図を考えたり、背景をどうするかなど
楽しみは倍増です!
カサゴ
古座の名物、アオホヤと共に、
カラフルでオシャレな写真ですね✨
元日ダイブは超晴天!🌞
そしてひんやり水しぶきが!
風対策!!🌬
透明度は約15m!
綺麗に抜けて抜群のコンディションでしたね✨
ダイバーの吐き出した泡も幻想的🤗
ヨウラククラゲ
浮遊しているクラゲも何匹か見かけましたね~
ヨウラククラゲは、カツオノエボシと似た仲間です!
THE中性浮力!
スキルの維持は毎月潜って、感覚を忘れないようにすることが一番です!
パキッと目立つスーツで水中でも存在感を!
K様オレンジがとても似合ってますね🍊
キイロイボウミウシ
ゴツゴツのウミウシ、イボウミウシ系は大きめの子をよく見かけますね👀
ぺちょっと壁に引っ付いていますが、よく見るとちゃんと触角があります
ザラカイメンカクレエビ
ザラカイメンという海藻に横からライトを当てると、
この子が暮らしている事があります!
ウツボ
ウツボって出会えるとなんだか幸せな気持ちになれますね💕
ウツボにもたくさん種類がいますので、
コンプリート目指してたくさん潜りに行きましょう!
2日目の古座も満喫しましたね~
3本潜り切ったころには、少しずつ日が傾いてきました🌙
夕食!焼肉!!!!!🍖
串本で食べられるこの焼肉が美味しぎる‼
油がしっかりのっているお肉や、
ヘルシーでさっぱりしたお肉、どれも最高です!
軽~~く炙っていただきました!
絶品すぎましたね😋
たくさん潜った後の焼肉!最高💓
年越しツアーでゆっくりできる時間があるからこそ、
グルメもしっかり堪能できました!
潜り納めから、潜り初め一気に楽しんじゃいましたね!
最終日は、part2へ!
日程:2024/12/25(水)
行先:兵庫県・舞子
引率・報告:木下雄一
天候:晴れ
水温:14℃
ポイント:舞子浜
スミゾメミノウミウシ
ヒメタツ、コケギンポ、クサフグ
ハオコゼ、スズメダイ、ボラ
シロウミウシ、ミツイラメリウミウシ
クロシタナシウミウシなど
クリスマスも男だけで
舞子浜で潜って来ました😁
スミゾメミノウミウシ
舞子浜では激レアな子!!
本来、ついている生え物は舞子浜には
無いので激流で飛んで来たんでしょうね🤣
ヒメタツ
冬になると、舞子浜では一定数見ることが出来ます😁
まだ潜ったことない方は是非😎
iPhoneでどこまで撮れるのか
お試し中でした(^^♪
結果的には、動画を撮るには
水中では便利ですが、写真を撮るには
物足りませんでしたね😎
タコ
引っ張り出して食べたいと
思うかもしれないですがダメですからね😁
私の友達です( ´∀` )笑
途中、プロになる為の講習も😎
ドライグローブをつけのロープワークは
中々大変でしたね(>_<)
また、一緒に練習しましょう(^^♪
アオウミウシ
最近、舞子浜で見る個体数は
減っている気がします(>_<)
沖縄方面では、見れないので
現地のガイドからするとレア生物に!!
クサフグ
おねんね中失礼しました!!
砂に埋もれているシーンも可愛いですね😁
約70分のダイブもあっという間に
終わってしまいます(>_<)
浅いからこそできるじっくりダイブ!!
また、やりましょね(^^♪
今回もご参加頂きありがとうございました😁
まったね~~~😎✌✌✌
冬以外も活用できるフード。
可愛いアニマルフードから人気のノリスオリジナルフードまで色々あります。
ダイバーの方はご存知の事と思いますが、ダイビング中に一番体温が奪われていく場所は?
そう、「頭部」ですね。覚えてましたか?
ダイビング中、熱は頭から一番奪われていくので、これは必須。
まずは頭を寒さから守りましょう!
これがあるのと無いのでは、快適さがかなり変わってきます。
スーツ同様、色を選べるのはもちろん、先に述べたように耳やトサカをつけて自分オリジナルのフードにできますよ。
一番目立つ部分でもあるので、個性を出して楽しみましょう♪
次は手です。
普段多くの方が使われているのは大抵が春夏秋のスリーシーズン使えるグローブ。
もちろんそれで冬のダイビングはできます。
しかし快適ではありません。
素材的には水を通さないので、やはり寒い時期専用のグローブは違います。
なので、水中で手がかじかんでしまってカメラ操作がおぼつかなくなる・・・なんてこともほぼありません!
更に、女性に多い末端冷え性の方にもおすすめですよ♪
せっかくのダイビング、寒さに気を取られて楽しめないのはもったいないですよね😢
ドライスーツは、ご自身の物なら基本体は濡れません。
しかし、いくら体が濡れないと言えど、スーツの中に着るインナーによって快適性は変わります。
これは絶対「専用」のものがいいです!
普段着ているあったかい服だと、保温はできても浮力が大きく使えません。
とんでもない量のウエイトをつけることになってしまいますよ😱
そしてその割に温かくなかったりします。
ですが、専用のインナーならそれだけで保温効果もあります。
更に汗をかいてもその湿気を外に逃がす構造になっています。
ですので、より快適に冬のダイビングをすることができます♪
寒さを我慢しながらダイビングをする必要はありません。
なぜならそれらを解決するアイテムがあるのですから。
専用のアイテムで快適に冬のダイビングを楽しみましょう🤗
本日12/26がノリス全店、最終営業日となりました。
皆様、今年はどんな1年でしたか?
ダイビングを初めてした方や、プロになるための講習をした方、記念ダイブを迎えた方などたくさんいらっしゃると思います!
今年1年、ノリスでいっぱい潜りに来ていただいたメンバー様全員に大感謝です(*^^*)
そして、2025年もいろんな海に遊びに行きましょう♪
少し早いですが、本年は大変お世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。
それでは、よいお年を♪
(※本日は21時まで営業していますので、ぜひ遊びにいらしてくださいね!)
日程:2024/12/22(日)
行先:徳島県・日和佐
引率・報告:宮崎優奈
天候:晴れ
水温:19.4℃
ポイント:大磯、恵比須洞
ムカデミノウミウシ、キイロウミウシ、アオウミウシ
コイボウミウシ、キイロイボウミウシ
ミツボシクロスズメダイ、オキゴンベ、ウツボ
カザリイソギンチャクエビ、イセエビ
ムチカラマツエビ、ガラスハゼ、クマノミ
タテジマキンチャクダイygなど
12/22に日和佐へ行ってきました!
元々、田辺へ行く予定でしたが急遽行先変更。
でも透視度は10m越え👏しかも快晴🌞
最&高✌
ではでは器材の準備していきますよ~
クリスマスが近いということでU様が
トナカイの着ぐるみとカチューシャを持ってきてくださりました🦌
トナカイU様の誕生です😊
メリークリスマス🎄
私もお借りして、トナカイになりました!
U様、お写真を撮ってくださりありがとうございます😁
それでは1本目行きましょう!
1本目は大磯へ。
撮影:U様 キイロイボウミウシ
U様が発見した『キイロイボウミウシ』。
色が鮮やかできれい✨
撮影:U様 キイロウミウシ
黄色続きです💛
このあと沢山見ることになるとは思ってもいませんでした(笑)
撮影:U様 タテジマキンチャクダイyg
大きな根の割れ目には『タテジマキンチャクダイyg』が
ちょこまか泳ぎ回っておりました🐠
U様は「久しぶりに出会えた」と喜んでおりました🎶
ガラスハゼ
ムチカラマツには『ガラスハゼ』のペアがくっついてました。
上の方には卵もありましたね!
ウツボ
U様が必死で指を差して私に教えてくださりました!
ウツボLOVEな私に教えてくださりありがとうございます💕
(全然気づきませんでした…💦)
その頃N様はというと
中性浮力を取りながら、
浮遊感を楽しんでおりました!
毎度、勝手に撮らせていただいてます(笑)
あっという間に1本目終了。
帰りのボートではN様が寒さ&トイレと戦っております(笑)
前回、一緒に行った時もとらせていただきました😂
宮崎の中では恒例行事です😎
さてさてトナカイは脱皮して…(笑)
続けて2本目出発!
2本目は恵比須洞へ。
洞窟が見えてきましたよ~👀
潜る準備完璧なお二人!
早速、エントリー🎶
このポイントのメインはN様の大好きな地形!!
さて、もっと地形を堪能していきましょう😎
光が差し込んで、写真映え✨
U様はウミウシを撮影中📷
撮影:U様 キイロウミウシ
再登場!
このポイントには本当に30㎝感覚くらいで
『キイロウミウシ』がいました😂
1ダイブで約20~30匹見ましたね(笑)
N様も地形に大興奮🔥
動画も撮影してくださりました👏
そしてこの洞窟の中には『イセエビ』も
ふんだんに住み着いておりました🦐
「1匹くらい食べても…」だめですよーー📣(笑)
ムカデミノウミウシ
壁には小さな『ムカデミノウミウシ』が!
名前がちょっと嫌ですね(笑)
日和佐はソフトコーラルもきれい🎶
ソフトコーラルのピンクと海の青が映えますね📸
U様ハイチーズ✋
~壁一面のキサンゴを添えて~
2ショット!
同化してますが、ちゃんとピースしてくださってるN様✌
ありがとうございます😁
あら、もう2本目も終わっちゃいました…
N様がダッシュでお手洗いに向かったことは忘れません(笑)
片付けなどが終わったらトナカイカチューシャの出番です🦌
N様はじゃんけんで勝ち取ったトナカイカチューシャをつけて
集合写真を撮影しました😊
そのあとは…
みんなでトナカイポーズ(?)で撮影会😚
お2人とも可愛すぎます(*^^*)
またコスプレしましょう(笑)
お腹もすきましたので、
お昼ごはんへ向かいましょ!
ここのハンバーグ絶品すぎる…✨
美味しかった~~~
お腹も満たされて大満足👍
これにて終了!
最後にU様が撮影してくださったトナカイダイバー(私)も
載せておきますね(^^)
U様、トナカイグッズありがとうございました!
ダイビングはもちろん、
またグルメも一緒に楽しみましょうね🍚
ありがとうございました🦈
Hさん:40代
主人のすすめでダイビングを始めることになり、HPで雰囲気の良かった
ノリスで始めました。学科から実習までとても丁寧に教えていただきました。
まずはOWダイバーになることができてほっとしています、嬉しいです!
次は家族全員で潜りに行きたいです♪
Hさん:10代
父がダイビングをしていて、誘われたことがダイビングを始めようと
思ったきっかけです。ノリスは通いやすい所にあったこともあり
選びました。
ライセンス取得まで大変でしたが、取れてよかったです。
今後は、色んな海の中の世界を見て、色んな水類の魚を
見てみたいです!
Yさん:20代
知人が大センスを取得していて、自分もやってみようと思い
安価で雰囲気がよさそうだったノリスで申し込みました。
12月の海洋実習でしたが頑張りました!
スタッフもお客さんも皆さん優しくていい人たちでした、
次はもっと深い所に潜ってみたいです♪
上記のダイビング風景(ダイビングブログ)へは、上の画像をクリックしてください
日程:2024/12/21(土)
行先:和歌山県・白浜
引率・報告:木下雄一、矢八美成
天候:曇り
水温:20.0℃
ポイント:沈船、色津、沈船
クマドリカエルアンコウ、ニシキウミウシ、
ミツボシクロスズメダイ、ニシキフウライウオ、
タテジマキンチャクダイyg、オトヒメエビ、ウズラモカクレエビ、
ツマジロオコゼ、ミドリリュウグウウミウシ、ウミタケハゼなど
穏やかな白浜で1本目沈船潜りに行きますよ~!
本日はK井様のグルコン!
注意事項や、ポイントについて抜けなくお伝えしていきます!
笑いもあり、いいブリーフィングでしたね😎
グルコンでは、一緒に潜る生徒役があえてトラブルを出してきますよ😎
K井様に聞こえないように、作戦会議中!
トラブルを見抜けるかずっとそわそわなK井様
全員を疑う目で見て回ります🤣
大阪店から参戦!M月様!
またご一緒出来て矢八最高にHAPPYです🤗
バッチリ決まってるS本様!
今日もかっこいいですね~~~😎
お!K井様トラブル発見!
皆さんは気がつけますか?😊
O原さん名演技でしたね~!
レギュレーターが逆でした!
はい、付け直してください~
みなさんはいチーズ!
S本様が素敵なお写真撮ってくれました✨
ボートを待っている間が、じわじわグルコンの圧に押される、、
とK井様、🤣
クマドリカエルアンコウ
沈船の壁に張り付いていた子!
いつ見ても、この愛らしいフォルムって癒されますね~
ニシキウミウシ
比較的大きなウミウシですね
にょーいんと体伸ばしてどこ行くの~
ミツボシクロスズメダイ
ファミリーですかね、
おんなじ方向向いておもしろい写真ですね📸
船の中には、クロホシイシモチの大群が!
群れの迫力が伝わるお写真ですね!✨
ダイビングならではのこの景色!
潜らない理由が見つからないですね😎
ニシキフウライウオ
黒抜きが綺麗にハマった、カッコいい写真!
唐突な矢八!
からの!
M月様!
沈船の横で写真撮り合い(笑)
光々としたM月様でした!!!
1本目終わったら白浜名物海鮮丼!
グルコンが終わりK井様の笑顔が帰って来ました!(笑)
ダイビング終わりの海鮮丼ウマい!😋
~雪の宿を添えて~
休憩中は、じゃがりこを吹かすイケオジが登場しました
その後美味しく頂いてました(笑)
2本目は色津というポイントへ!
トンネルがあるのでそこ抜けていきましょ~
白浜は魚影がアツいですね!
タテジマキンチャクダイyg
この模様がヒラヒラ前を泳いでいくと、なんだか嬉しい気持ちになりますね~
海の生き物の不思議な力を感じます🤗
オトヒメエビ
逆さ向いて、こんにちは!
上も下もない水中の世界でエビたちは何を考えているんでしょうね~
ウズラカクレモエビ
ちょっと珍しいエビちゃん🦐
アーチを挟んで写真を撮り合う📷
挟まってるみたいですね(笑)
アーチ越しのK井様とO原様🤗
地形って面白いですね~
ツマジロオコゼ
枯れ葉みたいなオコゼ🐠
ポテッと水底に佇んでいましたね🤗
コケギンポ
覗き込むと、ぴょこっと引っ込んでしまうので、
写真を撮る時は忍耐強く待ち続けてあげてください📸
ミドリリュウグウウミウシ
この独特の発色がいいですね~
写真で撮ると、水中では見れなかったところまで
観察できるのが楽しいですね!
マダコ
切れ長の目とお口が足の隙間から覗いてますね👀
根の隙間に隠れていることが多いですが、ばっちり発見しちゃいましたね!
ウミタケハゼ
ぴょこぴょこと泳ぎ回るのが可愛いです💕
この後はボートナイト!
ライトは必須ですよ~🔦
どこかが光ってますね🤨
日没まであと少し🌞🌙
ボートナイト勢
行ってらっしゃい!
夜の海は、普段のダイビングとまた違った雰囲気ですね~🌙
ニシキフウライウオも健在です!
アカゲカイカムリ
知ってないと見過ごしちゃいますね!
お家にこもちゃってますが、
中に小さなカニちゃんがいます🦀
ナイトならではの沈船🚢
中から照らすと幻想的で面白い風景が見れますね👀
窓のソフトコーラルがいい味出してます~
トラウツボの移動!
夜はやはり活動的ですね~
ウツボを追いかけるK井様!
すっかり暗くなってきましたね🌙
皆さんでノリスのNポーズ!📷
帰りの道中にモスバーガーへ寄りましたが、
N村様は、惑わされずナポリをチョイス👍
お先に車内はナポリ風味になりましたが、
後のモス勢にしっかり上書きされました🤣
2024年も残り少なくなってきましたね~
元気に年越し迎えられるよう体調にはお気をつけて!
日程:2024/12/22(日)
行先:兵庫県・舞子
引率・報告:長津誠人
天候:晴れ
水温:14.4℃
ポイント:舞子浜
撮影者:T様
コケギンポ、アカエイ、アジなど
12/22に舞子浜に行ってきました!
撮影者:T様
まずはコンパスの使い方を陸上で練習!
撮影者:T様
「OK」いただきました♪
撮影者:T様
コンパスの練習が終わったらいざ舞子浜へ!
撮影者:T様
いい天気♪
コンパスの方向に進んで戻って無事にゴール♪
撮影者:T様
一度上がったら水面スキルをやって問題なし!
もう一度潜降して・・・
計画通りに進みましょう!
先導するY様。
Y様についていくM様、Y様。
いいチームワーク♪
徐々に透明度も良くなってきてる気がする・・・。
問題なく計画通りにいけたので・・・
おめでとうございます!
オープンウォーターダイバー認定です♪
皆様達成感がある顔してますね☺️
途中で見たコケギンポもお祝いしてくれてるはず😆
参加いただきありがとうございました!