データ
日程:2025/9/18(木)
場所:舞子店・プール
担当:長津誠人
前回、水面での基本姿勢と耳抜きの練習を行ったN様。
今回は前回の復習と共に頭を下にした状態での
耳抜きを中心に行い、水深4mに到達。
お辞儀&足上げについてもしっかり練習し、頭から潜っていく感覚がつかめました♪
次回も耳抜きを確認しながら進めていきましょう!
ダイビングのライセンス取得ならダイビングスクールノリス!
ノリスは地域認定数ダイバーNo.1
<大阪店 神戸三宮店 神戸舞子店 姫路店 岡山店>
日程:2025/9/17(水)
行先:兵庫県
引率・報告:木下雄一
天候:晴れ
水温:27.4℃
キリンミノ、マタコ、タコの卵
ホタテウミヘビ、アメフラシ、クサフグ
スズメダイ、ボラ、ユウレイクラゲなど
ここ数日透明度が良いビーチで
ナビゲーションの講習をやってきました(^^♪
まずは、進行方向にしっかり
コンパスを合わせるところからです(^^)/
ユウレイクラゲ
今年、初登場!!
いつ見てもデカイ😎
触手に当たらないように気を付けないとですね(^^♪
フィンキックのサイクルも
効率良く出来ているので、少ないサイクルで
計120m行けましたね(^^♪
ヒメタツ
ナビゲーションが終わって
最後にブラブラしながら帰る時に
遭遇しちゃいました😎
今年生まれたのかな?と思えるサイズでした(^^)/
次は、プールで初のドライスーツですね(^_-)-☆
とことん上手になりましょう😎
ありがとうございました😎✌✌
何度も見聞きして既にご存知の方も多いとは思いますが改めて紹介します。
まず、DADとは、PADIのスペシャルティ(SP)講習のひとつです。
既にダイバーの方はディープやドライスーツ、エンリッチドエアなど色んなSPを取得済みの方も多いでしょう。
そんな中、ゴミ拾いや環境保護のSPと聞くと身構えてしまう方がおられるかもしれません。
ちなみに、このDADもほかのSPと同じように学科講習と海洋実習を行うことで認定となります。
まず、DADの教材ですが現在はeラーニングになっています。
ですので、お仕事などの都合でなかなか時間が取れない方にも簡単に受講できます。
ご自宅でeラーニングを行っていただき、和歌山県や四国、兵庫県などのDADツアーにご参加いただけばOKです✨
ただ、現地や漁協等との兼ね合いもあり、和歌山県などで活動できる機会は少ないです。
しかし、ノリス神戸三宮店のある兵庫県では頻繁に行う事ができます。
特に最近のオススメは明石市の大蔵海岸。
ここはまだまだ多くのゴミが眠って(?)います😢
前回お話しした通り、特に、夏終わりは海水浴シーズンのゴミが多いです。
本来であればきちんと分別したり、持ち帰ったりして処分されるべきもの。
しかし残念ながら「なぜこんなものが…」と拾いながら悲しくなることもあります。
もちろん、それをそのまま海に残しておくことはできません。
ですが、一度に拾う量にも限りがあるので、我々ダイバーにしかできないやり方で、少しずつ環境を変えていく。
それがDADなのです😊
現在、ノリス神戸三宮店では、プールなどで中性浮力やフィンキックなどの練習をされている方が多いです。
それは海でできる限りストレスなく安全に楽しむ為。
実はこのDAD、自分自身のスキルアップにもつながるのです!
海の中でゴミが溜まっている部分。
そこにはゴミだけでなく砂や泥なども溜まっていることが多いです。
そうなると、ゴミを拾うために砂等を巻き上げないようにするスキルが必要になります。
そう、中性浮力ですね。
また、泳ぐ際も極力巻き上げないようにあおり足を中心に移動したりします。
これら「中性浮力」と「フィンワーク(あおり足)」は、ダイバーにとって必須のスキルともいえます。
ということは、プール以外で近場の海で環境保護に加え、スキルアップの実践ができるという事なのです。
もちろん、ブランク解消にもおすすめですよ!
普段、楽しく潜っていて、海底にあるゴミが気になったことはありませんか?
空き缶や釣り具、お菓子の袋など…
ただ、むやみに何でもかんでも拾えばいいという訳ではありません。
魚や海中生物の住処になっていないか確認しながら、海を綺麗にしましょう♪
日程:2025/9/13(土)-14(日)
行先:和歌山県・串本
引率・報告:木下雄一、矢八美成
天候:雨・晴れ
水温:24℃
初日はいかだ下り!
今回の串本ツアーでは、近くにいかだ下りの体験ができる所があるので、
そこへ遊びに行きました!
先に書いておくと、part1のブログでは潜りません!(笑)
イカダ下りまで時間があるので、
熊野古道で世界遺産になっている
「熊野本宮大社」へ参拝に行きました!
まずは、158段の階段を上ります!
階段途中に手水舎があったので、
そこで手と口を清めます💧
この日は一日大雨だったので、
全身雨では清められましたね(笑)
立派な鳥居の前で記念撮影📸
どこか家族写真感がありますね(笑)
本堂でお参りをしました!
世界遺産に登録されているだけあって、
とてもとても大きかったです!
二拝二拍手一拝👐
ちょっと雨がやみました😊
H様は、熊野本宮大社ならではの、
3本脚カラスのおみくじを引きました!
いいこと書いてあったかな✨
お次はいよいよイカダ下りです!
参加者も多くとても賑わっていました!
都会は気温がまだまだ暑いですが、
この辺りはとても涼しく気持ちよかったですね🌬
見えてきました!イカダ!
これに載って、約70分イカダ下りの旅に出ます!
イカダの他にもラフティングができるみたいです👀
ここで面白かったのが、
周りは雨具完備でここまで来てるのに、
ダイバーの私たちだけ、ノーガードで異様にラフな格好だったことです😂
水に濡れることへの抵抗のなさ(笑)
もう水生生物ですね(笑)
イカダ下り出発!!!
体験中、カメラ撮影はオッケーでした!👌
いってきまーーーーす!!!
今回のイカダの提案を頂いたMr.U!
ありがとうございます😊
みんなでここに遊びに来れて良かったです!✌
川の水がつめたーーーーい!
体感的に20℃をきっていたと思います😎
N様のナイス✌に後ろの木下(笑)
筏士さんが写真を撮ってくれました!📸
天気も相まって風情ある景観を楽しめました!
イカダ下りの後は、温泉で身体を温めましょー!😊
温泉に行く前には、もうTシャツが雨で搾れるくらい濡れて帰って来ました(笑)
夜はお待ちかねの焼肉!!!
串本のショップの近くにある美味しい焼肉屋さん😋
まずはタンから焼いていきましょ~~~!!
いっぱい食べて、いっぱい飲んで、
初日は潜らず観光と温泉と焼肉!🍖
明日から串本で3本潜りますよ~!
串本で、長津(?)とさよならをして、
明日に備えましょう!
ダイビングブログはPart2で更新します😊
日程:2025/9/15(月)
行先:兵庫県
引率・報告:木下雄一、宮崎優奈
天候:晴れ
水温:27.4℃
キリンミノ、マタコ、タコの卵
ホタテウミヘビ、アメフラシ、クサフグ
スズメダイ、ボラなど
9/15にファンダイビング&AOW講習をやりました!
ハイチーズ✌
お2人とも上手く泳ぐことが出来ていました👏
タコの卵
なんと岩陰にタコの卵発見👀
私はここで見るのは初めてです。
写真をよく見るとしっかりタコが守っていますね🐙
ネッタイミノカサゴ
移動すると、これまたここの海で見るのは初めて!
今日は初めてがいっぱいです🎶
まだ小さかったので幼魚ですかね?
続いてAOW講習チーム!
OW講習の時から仲良しお2人組😄
今回もバディです🎶
AOWのコンパスナビゲーションをやっていきます!
お2人とも流れに負けずにできておりました👏
コンパスが終わったら生物見に行きましょう。
ホタテウミヘビ
砂地から顔を出しているのは『ホタテウミヘビ』です。
本当にちょこんと顔を出しているので可愛いですね💖
写真に収めることはできませんでしたが
泳いでいるときにアメフラシも流れていきましたね😂
無事、コンパスナビゲーションも終わりましたので
残りの講習も頑張ってください👍
皆様、これからどんどん海を楽しんでいきましょうね🎶
ありがとうございました🦈
日程:2025/9/14(日)
場所:舞子店・プール
担当:宮崎優奈
今回のスキンダイビングは3名の方がご参加。
まず、前回水深5mまで行く事ができたS様は
前回の復習をした後、ジャックナイフで潜っていく時、
体のねじれがあったので、フィンキック練習を
メインで練習を行いました。
次に、前回ジャックナイフ練習や海でのスキンダイビングを
想定して、泳ぎながら潜る練習を行ったT様。
お辞儀が浅いため、深く潜れないのでお辞儀の練習を繰り返しました。
今回は他にバブルリングやフィンキックの練習も行いました。
最後は今回は初参加のA様。
浮き身の姿勢がとてもお上手でした。
ヘッドファーストでの耳抜きには苦戦をされたので
次回も練習していきましょう♪
全員で息止めの練習も行いました。
次回も皆さんがんばりましょー!
「レスキューマーカー持ってるよ」という方は多いと思います。
しかし、いざという時に正しく使えますか?
持っていても使えなければ意味がありません。
ですが、やはり
「いつあげればいいの?」
「どうやって膨らませるの?」
「水中で絡まったらどうしよう…」
など、初心者だけでなく、経験者の方でも不安を感じる場面は少なくありません。
ノリスでは、こうした不安を解消するための練習をプールで行っています。
プールで慣れてきたら実際の海で安全停止の時に、フロート上げの練習もできます。
練習では、マーカーをあげるタイミングや水中での安全な展開方法、リールやラインの扱い方、浮力のコントロールなど、実際のシチュエーションを想定した実践的な内容を丁寧にレクチャーします。
ダイバーの皆様はご存知の通り、認定ダイバーは海でのトラブルは「自己責任」となります。
ですので、最低限「自分の安全は自分で守る」ために、ぜひこの機会にレスキューマーカーの正しい使い方を再確認し、身につけましょう!
ただ、スタッフやガイドの許可なしに急にフロートをあげてしまうと、本当にトラブルになったと、周囲の方や船長さんがびっくりしてしますので、練習する際は、予めスタッフ・ガイドにご相談くださいね♪
日程:2025/9/7(日)
行先:京都府・冠島
引率・報告:木下雄一、矢八美成
天候:晴れ
水温:29℃
サキシマミノウミウシ、ベラ、オキマツゲ、マダコ、
イサキの群れ、アオリイカの群れ、ニジギンポ、
マダコ、ヒメタツ、など
9月に突入しましたが、日本海はまだまだアツい!
冠島に向けて、出港しました!
ボートで溶けるK様😂
1本目は、立神グリへ潜りにいきました!
透明度約18m!
まさに日本海ブルーでした!
夏場は特に綺麗な日が多いですね〜
中層に浮くN様がここまではっきり見える、、!👀
サラサエビ
岩陰を除くと、サラサエビがたくさん群れていましたね❤️🔥
お鼻だけ白いのがかわいい!
コイボウミウシ
根を見ながら泳いでいくと、
ウミウシが張り付いているのが見えました!
特徴通りの名前がつけられた子笑
よく見ると、ウミウシらしい触覚がしっかり出ているのが見れます!
ヒメタツ
根の端まで泳ぐと、ヒメタツを見ることができました!
幸せの象徴✨
いいことあるかな
サキシマミノウミウシ
冠島では無限にこの子が張り付いていましたね!
伊豆や日本海側では、デカい子が多いみたいです
そして、ウミウシとしてはかなり動きが早いです笑
結構アグレッシブに動くので、見ていて楽しいです👀
ニジギンポ
ヒョコっり顔をだすギンポ系かわいいですよね〜
活発にニョキニョキしてました😳
サラサエビ
ファミリー大集合❤️🔥
みんなピンク色でかわいいですね!
お昼休憩は、お菓子タイム!!
日焼け対策バッチリで、ポテチ最高!
O様は焼けにきました!
両手に持って、食いしん坊ポーズ😋
それに、冠島では恒例!
スキンダイビング!🤿🫧
夏はフルフットだとより泳ぎやすかったですね!
T様もジャックナイフで水底まで潜れました!
シーガルのスーツで涼しげ✌️
スキンダイバーなK様!
フィンアートされたフィンがかわいい!
2本目はチョウベイグリへ潜りにいきました!
太陽光が差し込んで
イサキの群れが綺麗に見えます👀✨
また、アオリイカの群れも見ることができました!
ワイドにもってこいな、日本海!
ポテンシャル高いですね〜
イカってとても綺麗な目してますよね
カラコンしてるみたい笑
マダコ
F様がマダコを見つけて撮ってました!
だいぶゆっくりしているタコでしたね
水中を飛ぶO様!🪶
透明な海サイコー!!!
木下のバブルリング!
みなさんはバブルリング綺麗に作れますか?😆
下から見ると、ボートの影も重なって、
ダイバーの素敵なシルエットが浮かんできますね!
素敵な写真は撮れましたか〜📸
冠島大満喫!
安全停止!
じわじわくるポーズ、さすがにオモロです😂
帰りは、遅めのお昼ご飯を食べました!
海の近くで、海鮮を食べるの最高!
チームレディース!
ダイバー女子の休日、今回は日本大満喫でした!
ボリューム満点!!!
宣材写真に出てきそうな綺麗な、いただきます😋😂
海鮮丼も、うどんもとっても美味しかったです!
帰りはアイスでシメ!
O様焼けましたね〜!
夏を満喫できました!
今回もご参加いただきありがとうございました!