1/20にダイバー認定されたお客様を紹介させていただきます。
※掲載の了承いただいたお客様のみを掲載しています。
以下のダイビング風景(ダイビングブログ)へは、それぞれの画像をクリックしてください
オープンウォーターダイバー認定
ウミウシにたくさん会えて嬉しかったです!
これからは海外の海でも潜ってみたいです!
ダイビングのライセンス取得ならダイビングスクールノリス!
ノリスは地域認定数ダイバーNo.1
<大阪店 神戸三宮店 神戸舞子店 姫路店 岡山店>
日程:2024/4/6(土)
行先:兵庫県
引率・報告:木下雄一、宮崎優奈
天候:晴れ
水温:12.0℃

クサフグ、ナマコ、スズメダイ、カサゴ
4/6にDM講習に入っている体験ダイビング、水中マップ作成、
サーチ&リカバリーをしてきました。
まずは体験ダイビングからです!
ブリーフィングでは専門用語を
嚙み砕いて細かく説明。

このように実物を使って説明すると
より分かりやすいですね♪
改めて言葉の意味や仕組みについて知ることが出来ました!
ブリーフィングが終わったら器材セッティングです。

インストラクター役のN様は
自分とお客様の器材を準備中です😎
「頑張って~~~」
準備ができたら器材を背負わせてあげましょう!

頼もしいですね!
良い筋トレになりますね💪
さて、海に行きますよ!

「講習頑張るぞ~~👍」
その後ろでは記念撮影を撮影する木下が(笑)

撮影の撮影ですね(笑)
ではではインストラクター役交代!
お次はK様!

フィンも履かせてあげましょう。
しっかり自分の力量を考えながら出来ておりました💮
スキルの見本も焦らずにできましたね♪
そしてここでインストラクター役交代です。
ラストはT様!

水中移動はしっかり自分から離れないようにしておきます。
よりレベルアップした中性浮力を練習する事が
出来ましたね😎
体験ダイビング無事終了!
お次は水中マップ作成です。
3人で協力して水中マップ作成🧭
計測した数値をもとにあとでマップを書いていきますよ~
最後の講習はサーチ&リカバリーです。

事前にロープワークをみっちり練習したので
皆様ばっちりでした👏
ではでは、マップを作成していきますよ😊

真剣に取り組んでおります👀
マップが完成したところで
講習終了でーーーす!
お疲れ様でした!
また一歩プロに近づきましたね🤩
この調子で頑張っていきましょう👍
ありがとうございました🦈
最後に、ノリスは公式「X}を始めました!
ぜひフォローしてくださいね♪↓ ↓ ↓
https://twitter.com/noris_diving
日常生活でもコロナ禍からより耳にすることが増えたeラーニング。
実はダイビング業界にもあり、ノリスのライセンス取得コースは
このeラーニングスタイルを行っています。
まず、eラーニングとは、
インターネットや電子機器を使用したオンライン学習です!
ダイビングでも、そんなeラーニングで学習できるんです🌟
ダイビングの学科講習をパソコンやタブレット、スマートフォンなどで、
好きな時間に好きな場所で自分のペースで学習できます‼

eラーニングでは、パソコンやタブレット、スマートフォンで学習ができるので、
通勤・通学時や休憩の時間など、場所を問わずいつでもどこでも進める事ができます📚

スマートフォンの場合は、
PADI Trainingアプリをインストールし、教材をダウンロードすると、
オフラインの環境でも学習することができます🎶
eラーニングでは、
なかなかお休みが取れない方や、遠方にお住まいでお店に通うことが難しい方でも、
ご自身のお好きな時間に気ままに学習することができます👓
もちろんeラーニング修了後のテスト前には、
インストラクターからの補足説明もございます☺
■無料説明会
ダイビングショップは、資格取得だけではなく、
ずっとお付き合いする大事なパートナーです☺

実際に店頭にて、雰囲気・スタッフの人柄、
ライセンス取得後のツアーなどをご覧ください🌴
■eラーニング&最終確認
ダイビングは専門用語の多いスポーツです!
お好きな時間にeラーニングにて予習を進めていただき、
最終テストまで行っていただきます。
eラーニングの全ての内容が終わりましたら
店頭にて最後確認と実習の説明を行います🌟

分からない部分は、eラーニングの途中でも、
いつでもお気軽にインストラクターへお尋ねください🙌
■プール実習
初めてダイビングの器材を使用しますので、いきなり海には行かず、
安定したプールで器材や水に慣れるところから練習しましょう🎶

ノリスには自社温水プールが2か所ありますので
初めての水中呼吸を楽しみながら、しっかりスキルの練習を行いましょう🐟
■海洋実習
海洋実習は2日間で4回潜ります🎶
プールで練習したスキルを復習します。
スキル練習後は、
実際に魚を見たり、空を飛ぶような浮遊感を味わったりして楽しみましょう🤩

■ライセンス取得
コースを修了すると、ライセンスカードが発行されます💳
さぁ、これからが本当の楽しみ!

ダイビングライフの始まりです✨
ノリスでは、ツアーが沢山ございます👀
色々な行先とポイントに遊びに出かけますので、
初心者から上級者まで沢山のダイバーに楽しんでいただいています☺

是非一緒に新しい世界へ踏み出しましょう!!!お待ちしております✨
日程:2024/3/30(土)ー31(日)
行先:和歌山県・須江、串本
引率:木下雄一、長津誠人
報告:長津誠人
天候:晴れ
水温:16℃
ポイント:内浦ビーチ、グラスワールド、備前
Date: 2024/3/30 (Sat) – 31 (Sun)
Destination: Wakayama Prefecture, Sue, Kushimoto
Leader: Yuichi Kinoshita, Masato Nagatsu
Report: Masato Nagatsu
Weather: Sunny
Water temperature: 16℃
Transparency: 5m
Points: Uchiura Beach, Glass World, Bizen

タツノイトコ、ハチジョウタツ、サギフエ、クダゴンベ、カエルアンコウ、
イロカエルアンコウ、テングノオトシゴ、アジ、イサキ、ヘラヤガラ、ワカヨウジ、
ビシャモンエビ、アカホシカクレエビ、イソコンペイトウガニ、ミナミクモガニ、
キサンゴカクレエビ、ニッポンニセツノヒラムシ、ミヤコウミウシ、サラサウミウシ、
ヒロウミウシ、アオウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、フリエリイボウミウシ、
クチナシイロウミウシ、ゴマフビロードウミウシ、コガネミノウミウシ、
ミカドウミウシ、ムラサキウミコチョウ、シンデレラウミウシ、ウミウサギガイ、
アオウミガメなどなど
3/30〜31に須江・串本に行ってきました!
I went to Sue/Kushimoto from March 30th to 31st!
今回参加いただいたお客様はなんと9名!!
スタッフも合わせて総勢11名で須江と串本を満喫してきました〜♪
There were 9 customers who participated this time! !
A total of 11 people, including the staff, enjoyed Sue and Kushimoto to the fullest♪
1日目は須江へ行きましたよ〜!
On the first day, I went to Sue!

撮影者:N様
スーパービーチ、内浦ビーチにエントリー♪
ジャイアントストライドエントリーでダイナミックに海へ!
Entry to the super beach, Uchiura Beach ♪
Dynamically go to the sea with Giant Stride Entry!

撮影者:Mr.U様
海の中は緑・・・。
春濁りめ〜😤
The sea is green…
Spring is cloudy😤

撮影者:N様
エントリー後は深場へ〜。
前回もいたタツノイトコとご対面♪
After entering, go deep.
Meet Bastard seahorse who was there last time♪

撮影者:S様
少し進むとテングノオトシゴを発見!
ウミテングみたいに鼻が伸び切っていない感じが可愛い♪
If you go a little further, you will find a Brick Sea moth!
It’s cute that the nose isn’t fully extended like a Dragon sea moth♪

撮影者:K様🦑
深場から上がるとイサキやアジの群れが!
よく見る魚でも群れると大迫力!!
When you come up from the deep water, there are schools of grunts and horse mackerel!
Even the fish you see often can be very impressive when they flock together! !
1本目終わったらお昼ご飯
♪After finishing the first one, have lunch♪

いただきまーす!
Let’s eat!

撮影者:I様
2本目ももちろん内浦ビーチ♪
水面でピース✌️
The second one is of course Uchiura Beach♪
Peace on the water surface.✌️

撮影者:I様
葉っぱ?いえいえサギフエですよ〜。
遠目から見ると葉っぱにしか見えない・・・。
leaf? No, it’s Longspine snipefish.
If you look at it from a distance, it just looks like a leaf…

撮影者:K様🦑
特大ヨウジウオのワカヨウジ。
少し離れていましたがペアでいました!
Double-ended pipefish, an extra large pipefish.
Although they were a little apart, they were in pairs!

撮影者:S様
こちらもペアのビシャモンエビ。
春だからですかね?
This is also a pair of Dragon shrimp.
Is it because it’s spring?

撮影者:N様
水底をそこそこのスピードで移動中のミヤコウミウシ。
一番前の青の斑点が目に見えますね😆
A Dendrodoris krusensternii moving at a reasonable speed on the bottom of the water.
You can see the blue spots in the front😆

撮影者:K様🦑
フクロノリにサラサウミウシ。
どちらもふっくらしてますね。
Goniobranchus tinctorius on Colpomenia sinuosa.
Both are plump.

撮影者:N様
ビンゴのハチジョウタツ!
近くにもう1匹いたからペアかな?
Bingo Hippocampus japapigu!
There was another one nearby, so maybe it’s a pair?
透明度はそこそこでしたが、たくさんの生物が見られて大満足!
Although the visibility was so-so, I was very happy to see so many creatures!

でも、宿泊ツアーなのでこれだけじゃない😆
温泉入って少し休憩したら・・・
But it’s not just this as it’s an overnight tour 😆
After taking a short break after taking a hot spring…

もう一つのメイン、焼肉〜♪
Another main dish, Yakiniku~♪

撮影者:O様
全部が全部美味しかった・・・。
お腹いっぱいでも食べれるくらい美味しいクッパもあるので、
ぜひ一度は食べてほしい♪
Everything was delicious…
There are some cuppas that are so delicious that you can eat them even with a
full stomach, so please try them at least once♪
お腹も満たされたら明日に備えて就寝・・・💤
Once your stomach is full, go to bed in preparation for tomorrow…💤
おはようございます☀️
2日目は串本へ行きました!
Good morning ☀️
On the second day, we went to Kushimoto!

撮影者:N様
1本目はグラスワールドへ。
串本の方が透明度良さそう♪
The first one goes to Glass World.
Kushimoto seems to have better transparency♪

撮影者:N様
結構奥まで見えるな・・・。
あれ?向こうに何か見える・・・
I can see quite deep…
that? I can see something over there…

撮影者:N様
この影はもしかして・・・!
This shadow could be…!

撮影者:N様
ウミガメだ!
It’s a sea turtle!

撮影者:N様
私たちを横目に優雅に通り過ぎて行きました♪
He passed us gracefully ♪

撮影者:K様🦑
その他にはウミウシの人気者ピカチュウ!
もといウデフリツノザヤウミウシ。
Other popular sea slugs include Pikachu!
The original Pikachu nudibranch.

撮影者:K様🦑
外は黒、中は白のウミウサギガイ。
点々が星空のよう。
A Egg cowrie that is black on the outside and white on the inside.
The dots look like a starry sky.

撮影者:S様
アンカーに戻るとコガネミノウミウシが!
似ているミチヨミノウミウシは紫色♪
When I returned to the anchor, I saw a Piseinotecus sp!
The similar Trinchesia sibogae is purple♪

撮影者:K様🦑
その近くのイソギンチャクにはアカホシカクレエビ。
隠れられるほどの大きさはイソギンチャクにありませんでした😆
Nearby, there is a Periclimenes speciosus in the sea anemone.
The anemone wasn’t big enough to hide it😆
続けて2本目は備前へ。
潜降したら・・・
Next, the second trip was to Bizen.
When I descend…

集合写真!
春濁りめ〜😭
Group photo!
Spring is cloudy 😭

撮影者:K様🦑
少し移動したらムラサキウミコチョウ三兄弟が😆
その近くにももう1匹いたので四兄弟?
After moving a little, I saw three brothers of the Sagaminopteron ornatum 😆
There was another one nearby, so they were four brothers?

撮影者:K様🦑
すぐ近くにはクチナシイロウミウシ。
どんどん奥に食い込んで行ってました😆
There is a Hypselodoris whitei nearby.
It was digging deeper and deeper 😆

撮影者:K様🦑
またその近くにはゴマフビロードウミウシ。
まだふわふわじゃない?
Also nearby is a Jorunna parva.
Isn’t it still fluffy?

撮影者:O様
みょーんと細長いクダゴンベ。
上からの写真面白い!
A long and slender Longnose hawkfish.
Interesting photo from above!

撮影者:O様
春濁りでカエルアンコウもむすっとしてます。
きっと「春濁りめ〜😤」って言ってます😆
The frogfish are also munching in the cloudy spring.
I’m sure you’ll say “Spring is cloudy😤”😆

撮影者:O様
シンデレラの名を持つ可愛いウミウシ、シンデレラウミウシ。
微妙な柄違いでかぐや姫もいますよ〜♪
Cinderella sea slug, a cute sea slug named Cinderella.
There is also Princess Kaguya with a slightly different pattern~♪

撮影者:N様
ちっちゃかわいい白イロカエルアンコウ。
「近寄るな!」って言ってそうです。
A cute little white frog anglerfish.
It’s like saying, “Don’t come near me!”
蓋を開けたらあっという間の2日間。
楽し過ぎた・・・。
Two days flew by when I opened the lid.
It was too much fun…

また宿泊があったら焼肉行きましょうね😆
参加いただきありがとうございました!
If we stay again, let’s go to Yakiniku😆
Thank you for participating!
日程:2024/3/25(月)
行先:和歌山県・須江
引率・報告:木下雄一、宮崎優奈
天候:曇/雨
水温:15.3℃
ポイント:内浦ビーチ

ハチジョウタツ、タツノイトコ、ワカヨウジ
コンシボリガイ、ホソハスエラウミウシ、アオウミウシ
ミドリリュウグウウミウシ、クチナシイロウミウシ
ミヤコウミウシ、ミアミラウミウシ、ミツイラメリウミウシ
ハナミノカサゴ、アカオビハナダイ、ミナミゴンベ
キリンミノカサゴ、スナダコ、コウイカ、ハナイカ
オトヒメエビ、ツノダシ、ホタテウミヘビ、ウツボ
トゲカナガシラyg、マアジの群れ、ヨスジフエダイの群れ、イサキの群れ
クロホシイシモチの群れ、タカノハダイ、ホウライヒメジ
ムレハタタテダイ、クマノミ、ハシナガウバウオなどなど
3/25に須江へ行ってきました!
今の時期限定のポイント「内浦ビーチ」を2本堪能😎
ではでは1本目スタート!
まずはN様のAOW講習です。

陸上では少し不安そうでしたが、
問題なくクリアです👍

ほっと一安心してハイチーズ📸
N様はこれでAOW認定です👏👏👏
おめでとうございます!!
そして砂地では色んな生物に会えました😁

撮影:F様 トゲカナガシラyg
胸びれがカラフルで綺麗✨

撮影:F様 ハナイカ
こちらもカラフルさでは負けておりません。
海の中には沢山の色がありますね~🎶

撮影:O様 スナダコ
砂の中にジャストフィットの隠れ家を持つ『スナダコ』。
意外と可愛らしいおめめ👀
お休み中ですかね?
岩場にはフクロノリがびっしりと生えておりました。
春を感じられますね🌸

撮影:F様 アオウミウシ
フクロノリの上には小さなアオウミウシが!
流されないように頑張ってくっついております(笑)
このポーズ可愛い🥰

撮影:N様 アオウミウシ
こちらのアオウミウシは岩壁を使って腹筋中💪
目指せシックスパック…(笑)

撮影:M様 ミナミゴンベ
周りが暗い色なので赤色の体が映えますね📸
ひれがキラキラしているように見えますね!

撮影:N様 トゲトサカ
生物だけではなく、
トゲトサカも群生しており岩壁が華やかに!
生物を探しながら安全停止をしていると
あっという間に1本目終了。
続きまして2本目行きましょう!

撮影:N様 ホタテウミヘビ
砂の中からひょっこり顔を出してこんにちは。
たくさんのダイバーに囲まれて恥ずかしかったのか
ゆーっくり砂の中へ😂驚かせてごめんね。

撮影:O様 タツノイトコ
珍しいピンクの『タツノイトコ』。
可愛いですね💖
この子は今年のBINGO生物です!

撮影:H様 ワカヨウジ
『タツノイトコ』と似ておりますが
こちらは『ワカヨウジ』です。
何かに絡みついているかいないかが大きな違いです👀

撮影:H様 マアジ・イサキ・クロホシイシモチの群れ
うわーーー!!すっごい数🐠🐠
これは大迫力すぎますね😎✨
一体何匹いるのでしょうか?
勇気のある方は数えてみて下さい(笑)

魚の群れに囲まれるO様😂
こんな体験滅多に出来ませんよ~

T様が近くに来てもあまり逃げなくなった魚達😂
魚と一緒に記念撮影です🐠📸

撮影:M様 クロホシイシモチの群れ
こんなにも近くでパシャリ📸
本当に水族館以上ですね!

撮影:T様 ヨスジフエダイの群れ
岩場の近くには黄色い体が一際目立つ『ヨスジフエダイ』が👀
様々な魚が群れております。

撮影:M様 ハシナガウバウオ
ガンガゼの近くで泳いでいて刺さらないのかが心配💦

撮影:F様 アカオビハナダイ
こちらも目立ちますね!
綺麗に撮れています👏
さて今回も安全停止しながら
生物探しましょう!

撮影:O様 ハチジョウタツ
やったー!BING生物の『ハチジョウタツ』🤩
動き回るから写真撮るの難しいですね💦

撮影:H様 オトヒメエビ
岩の隙間には紅白模様が美しい『オトヒメエビ』が🦐

撮影:T様 キリンミノカサゴ
ハナミノカサゴより小柄な『キリンミノカサゴ』。
小さくても存在感ありますね😊

撮影:H様 ツノダシ
あのクマノミの映画にも出てくる『ツノダシ』。
実際に海で見ると撮影したくなりますよね📸

撮影:M様 ミヤコウミウシ
ウミウシにしてはサイズが大きめ!
頑張って岩を上っております✌

撮影:H様 コンシボリガイ
フクロノリ絨毯の上には『コンシボリガイ』💖
白色の体が目立ちます。
正面から撮ってもつぶらな瞳が写って可愛いので、
ぜひ試してみてくださいね📸

撮影:H様 クチナシイロウミウシ
こちらもきれいな模様の『クチナシイロウミウシ』。
まだウミウシがたくさん見ることのできる時期ですね🎶


目が合ったらポーズ!
素敵な笑顔をありがとうございます💕
安全停止も終わったので上がりましょう!
そしてお待ちかねのお昼ご飯🍚

いただきまーーす👏
おいしかったですね~😁
お腹も満たされたので、お写真を撮って帰りましょう!

レギュレーター類のパーツで作成された看板?の前で
ハイチーズ✌
色んな種類のレギュレーターがあって面白かったですね!
海の中はたくさんの生物たちがいて、
カメラも大活躍✨
またたくさんの生物たちに会いに行きましょうね😎
ありがとうございました🦈
日程:2024/3/24(日)
行先:兵庫県
引率・報告:木下雄一、戸枝恵依、宮崎優奈
天候:曇/雨
水温:10.3℃


ヒメイカ、ゴマフビロードウミウシ
ミズタマウミウシ、イソウミウシ、ショウジョウウミウシ
クロシタナシウミウシ、クサフグ
3/24にOWとAOWの海洋実習をしてきました!
まずはOWの方からです😊
器材の準備とコンパスの練習をしたら海へGO!!
明石海峡大橋をバックに写真撮影📸

今からこの明石海峡大橋の下を潜って行きますよ😁
潜降したらまずはコンパスからです。

良く頑張っております💮
その調子その調子🎶
コンパスが終わったら水中探検👣

ショウジョウウミウシ発見!
こんなに真っ赤なのに少し目を離すと
「あれどこ行った?」となります(笑)

そしてアイドル「ミズタマウミウシ」。
この水玉模様が素敵💖
さて、浮上して水面スキルをやっていきましょう!

フロートもしっかり挙げられていますね😊
これでフロートのあげ方はばっちり👍
もう一度潜降していきますよー!

わー!小さいイカですよ🦑
『ヒメイカ』です。動きが速いです💦

モフモフなウミウシ『ゴマフビロードウミウシ』。
可愛いですね~(^^♪


水中にも慣れて来てポーズ✌
楽しさが伝わってきます😂
2本目もあっという間に終了。
最終ダイブです。
最後はH様に前を泳いで頂きました!
スピード感もバッチリでした💮
無事、ゴール出来ました!!
ということで…

OWダイバー認定でーーーす👏👏👏
おめでとうございます!
これでダイバーの仲間入りですね😊
これからも沢山潜って行きましょう😎
そしてもう一方ではAOW講習をやりました😊
AOWのコンパスはOWより少しレベルアップして四角形。

そうそう、しっかりコンパスを合わせていきますよ!
凄くスムーズに出来ておりました👏

OWの時より中性浮力もとれるようになっておりました!
その調子でどんどん浮力調整をマスターしていきましょうね👍

コンパスもうまく出来たのでAOW認定でーーーす😊😊😊
これでMAX30mまで行けますね!
おめでとうございます👏👏
次はどこの海へ行きましょうか?👀
もっとたくさんの生物を見に行きましょうね!
ありがとうございました🦈
日程:2024/3/23(土)
行先:三重県尾鷲
引率・報告:長津誠人
天候:雨
水温:15℃
ポイント:漁礁、一ツ石

ミツボシクロスズメダイ、クマノミ、イソギンチャクモエビ、イセエビ、
カザリイソギンチャクエビ、オルトマンワラエビ、キミシグレカクレエビ、
コマチコシオリエビ、ユビノウハナガサウミウシ、アオウミウシなどなど
3/23に尾鷲に行ってきました!
天気は生憎の雨・・・。
止むのは17時くらいの予報・・・。
まぁ海の中は大丈夫とのことなので行きましょう!
1本目は漁礁へ!

撮影者:U様
ポイントに向かうまでの船上はこんな感じ・・・。
きっと雨のせい😆

撮影者:U様
ついでに長津も撮られてました・・・。
なんでキメ顔?(笑)
てかキメ顔・・・?
水中は春濁りが始まったのか少し緑でしたが、
透明度はそこそこ。
とうとう春濁り到来か・・・。

撮影者:U様
ただ生物には関係なし!
漁礁のソフトコーラルの森を散歩するアオウミウシ!

撮影者:KY様
ムチカラマツにはキミシグレカクレエビ。
ムチカラマツエビとの違いは2つの突起ですよ〜♪

撮影者:KK様
ユビノウハナガサウミウシの交配。
よく見たらちゃんと2匹います!
続けて2本目は一ツ石へ。
こちらの方が濁りが・・・と現地より言われましたが、
強い意志を持って潜りましょう(笑)

一ツ石といえばのトンネル前でパシャリ。
うーん・・・濁ってる!😆

撮影者:KY様
奥の方にオルトマンワラエビ。
ペアでいたのですが、1匹はかぶっちゃってますね・・・。

撮影者:KY様
昨年からいるカミツキクマノミ。
近づくと噛むぞ!噛むぞ!と言わんばかりに近づいてきます・・・。

撮影者:U様
イソギンチャクの近くにイソギンチャクモエビ。
どこにいるかわかりますか?

撮影者:KY様
またまたこのシリーズ(笑)コマチコシオリエビ。
どこにいるかわかりますか?
生憎の天気と生憎の濁りでしたが、甲殻類系多めのダイビング♪

2本潜ったあとはお昼ご飯♪
ダイビングの後のご飯は美味しいですよね〜。

出発前に猫と戯れるU様
また可愛い猫に・・・
じゃなくて綺麗な時に尾鷲行きましょう♪
参加いただきありがとうございました!
日程:2024/3/20(水)
行先:三重県・くまの灘
引率・報告:長津誠人、宮崎優奈
天候:晴れ時々雨
水温:16.0℃
ポイント:井内浦ビーチ

ハチジョウタツ、オトヒメエビ、カサゴ
ウツボ、イソギンチャクモエビ
コマチコシオリエビ、キモガニ
アオウミウシ、イセエビ、ヒョウモンダコ
アメフラシ、キタマクラ、ソラスズメダイ
3/20にくまの灘へ行ってきました!
心から自然を感じることの出来る場所でした🍃
本日は2ビーチ。
では早速1本目行きましょう!

ジャイアントストライドエントリーでドボーン💦💦
今回、初めてジャイアントストライドエントリーをした方は
どうでしたか?👀
1本目は砂地の方へGO!!

撮影:O様
こうやって砂紋を撮るのも楽しいですよね~~
まずはY様の講習をやっていきます!

撮影:O様
頑張っております😁
新しい事を学ぶのって楽しいですよね!
無事、講習も終わったので生き物を探しながら
戻りましょう。
と、その前に砂地でパシャリ📸

皆様、個性が出ていて良いですね💮
自分の器材、スーツ等は最高です!

撮影:O様 オトヒメエビ
赤と白の体が可愛いです💕
この子は少しシャイでしたね(笑)

撮影:K様 キタマクラ
こちらの岩の隙間には撮ってと言わんばかりの
キタマクラが。
アピール上手です👏

撮影:O様 ウツボ
可愛すぎる!私の為に撮ってくださり
ありがとうございます😎✨
ウツボちゃんを見たところで
1本目終了。
続いて2本目行きますよ~~
まずはY様は講習です🌟

浮力調整難しいですよね💦
でも無事クリア!!

撮影:O様
近くでO様が隠し撮り…と思いきや
私がカメラを向けているのに気づいてしまったのでピース✌
隠し撮りならず…ですね(笑)
2本目は1本目と同じポイントでしたが、
岩場の方へ。

こんな感じの岩が全体に広がっておりました。
場所によって全然風景が違いましたね!
そんな岩場を覗きながら生物を探していると

撮影:T様 イセエビ
わ~美味しそうな、、いやいや大きなイセエビ😂
迫力が違いますね!
というか隠れる気ゼロ(笑)

K様は新しいフードを作ってから
初めてのダイビング😁
真ん中の柄が素敵です💖
他にも…

my器材や

myスーツ!
皆様、自分の相棒を連れてダイビング🎶
そんな相棒と一緒に泳いでいたら

撮影:O様 コマチコシオリエビ
コマチコシオリエビを発見👀
手が長くて羨ましい~~~(笑)

撮影:O様 アオウミウシ
こちらではアオウミウシがお散歩中👣
水中も温かくなってくると海藻がびっしり!
お写真も映えますね📸✨

撮影:T様 ヒョウモンダコ
皆様、どこにいるのか分かりますか?
ヒョウモンダコもお散歩しております👣
気持ち良さそう😊

ハチジョウタツ
そして元気よく動き回る『ハチジョウタツ』。
写真撮らせて~~~📸
ん?何か視線を感じるような…

撮影:O様 キモガニ
視線の正体はキモガニでした~
にしてもスナイパーみたいな顔してますね🤣
今度は迫力ある岩壁の前でハイチーズ📸

同じポイントなのに全然違う所みたい!
あっという間に2本目終了。
はい、皆様お待ちかねのお昼ご飯🍚

マグロとシラスのどんぶりです😍
美味しすぎるぅぅぅ
お腹も膨れたところで記念撮影をして帰りましょう!

海風気持ち良い~~~!
さて、帰りますよ!
帰る前に寄り道😎
「鬼ヶ城」の鬼と
仲良く腕を組むO様(笑)

お友達ですね😂
その隣では長津がこんなことを…

「うわぁ!手が抜けない!!…なんちゃって(笑)」
すぐおふざけしてしまいます(笑)
さて、鬼と一緒にお写真を撮りますよ!

鬼とも仲良くなれました😁
さて、今度こそ帰りまーす👋
色々楽しめましたね✨
また次のツアーも楽しみましょう!!
ありがとうございました🦈
まずはダイバーにとって説明不要!
全国のダイバーから絶大な人気を誇るダイビングスポット柏島(かしわじま)です。
・ポイント名:後浜1番(うしろはまいちばん)
柏島の後浜1番の見どころと言ったらオオウミウマ!
オオウミウマはタツノオトシゴの仲間の中で最も大きい種類です。
サイズがなんと25~30㎝にもなる個体もいます。
このオオウミウマが柏島の後浜1番では複数個体見られることが多いのです。
また、オオウミウマだけでなくクダゴンベなどの画になるマクロ生物を見ることもできるので、マクロ生物好き、カメラ派ダイバーにも人気の高いポイントです。

・ポイント名:勤崎(つとめざき)
勤崎はエビ、カニ、ハゼ、ウミウシなどのマクロ生物が多く見られます。
他にもボロカサゴとホウセキカサゴ、モンツキカエルウオがたまに見られるポイントでもあります。
・ポイント名:民家下北北(みんかしたきたきた)
民家下北北と言ったら人気の生物はゴールデンイールモレイです!
ゴールデンイールモレイはヒメウツボの黄化個体のことを言います。
ゴールデンイールモレイは「幸せの黄色いウツボ」とも呼ばれています。
岩の小さな穴から顔を出していることがありますので是非会いに行ってくださいね。

生物の宝庫と言っても過言ではないダイビングスポット鵜来島(うぐるしま)!
上で紹介した柏島にも負けないくらいの生物の多さでワイドの要素もあるスポットです。
また、3~4月頃には深海魚のアカグツを探してダイバーが集まることでも知られています。
・ポイント名:親指(おやゆび)
親指と言ったら上でも紹介したアカグツです!
しかし、アカグツが見られるのは時期限定で、しかも確率はその年によって様々です。
アカグツは通常、深度が50~100m以深にいるので、普通は出会う事はありません。

そんなアカグツが(産卵のためと言われていますが)3~4月頃に水深30~40mくらいにまで上がってきます。
ただダイバーにとっては深い水深なのでNDLや残圧には注意してください。
また、このポイとではハタタテハゼやヤシャハゼなどのハゼ系の生物も多く見られます。
ハゼ好きにはもってこいのポイントですよ!
・ポイント名:エントランス
エントランスではエビ・カニ・ハゼなどのマクロ生物を多く見ることができます。
他にもアオウミガメとの遭遇率も比較的高いです。
また、キンギョハナダイの群れやユカタハタなどのワイド系生物も多く見ることができるので、マクロ・ワイド好き両方の方が楽しめるポイントなのです。

一面にサンゴの山があり、そこにはマクロ生物が隠れていることも。
是非色々探してくださいね。
深度も浅いポイントなので3ダイブ目等、その日の最終ダイブに行くことが多いです。
様々な生物やポイントのあるダイビングスポット愛南(あいなん)も柏島や鵜来島のようにマクロの人気生物たちが多く生息しています。
・ポイント名:引船越(ひきふなこし)
引船越と言ったらミジンベニハゼです!
砂地に落ちているビンやフジツボの中に隠れて生活をしている個体が色んな所にいるので複数人で行っても、一人一個体をじっくり観察することができるので周囲を気にすることなく写真撮影もできます。
・ポイント名:赤ハエ(アカハエ)
赤ハエはソフトコーラルが多いので、色んな生物の幼魚やマクロ生物が棲家にしています。
中でも特に人気な生物がピグミーシーホースです。
愛南にいるピグミーシーホースは皆さんがよく知っているピンク色だけでなく、オレンジ色や白色のピグミーシーホースも見ることができます。

他にもニシキフウライウオや金色のボロカサゴ、様々な種類のウミウシも見られることがあります。
・ポイント名:ミツハエ
ミツハエの漁礁ではオオモンカエルアンコウが複数個体見られることも。
他にもイロカエルアンコウやオレンジサメハダウミウシなどが見られたりします。
イセエビやタカアシガニを海の中で見るだけではなく、食べる事のできるダイビングスポット日和佐(ひわさ)!
季節(夏)限定ポイントもあるのでシーズン毎に違った楽しみ方ができる海です。
また、ウミウシも沢山出会う事ができます。

・ポイント名:大磯(おおいそ)
大磯は様々な種類のウミウシを見ることができます。
他にもエビやカニなども多く見ることができるので、マクロ生物好きに人気のポイントです。
・ポイント名:渡りの瀬(わたりのせ)
渡りの瀬は夏限定のポイントで、透明度がよく透視度が15m以上になることもあり、大物と遭遇することも!?
他にもソフトコーラルやイサキの群れなどを見ることができるので、ワイド好きにはもってこいのポイントです。

冬場のウミウシと4~5月頃のサメが大きな見どころのダイビングスポット甲浦(かんのうら)です。
・ポイント名:赤灯台内側(あかとうだいうちがわ)
赤灯台内側では5月頃になるとシロボシテンジクザメを見ることができます。
もちろん襲ってくるようなサメではないので安心して観察することができますよ。
また、5~7月にかけては珍しいサメの卵を観察することもできます。

・ポイント名:葛島沖(くずしまおき)
葛島沖では大人気の通称ピカチュウことウデフリツノザヤウミウシや安定の人気、アオウミウシをはじめとする様々な種類のウミウシを見ることができるポイントです。
他にもコケギンポなども見ることができるので、色々「探す」のが楽しいポイントです。

上記以外にもまだまだ多くポイントがありますし、四国には他にも人気スポットがありますので、色んな所に潜りに行き、ぜひ自分のお気に入りのスポット・ポイントを見つけてみてくださいね。
日程:2024/3/17(日)
行先:兵庫県
引率・報告:木下雄一
天候:雨
水温:10.0℃

ヒカリウミウシ、イソウミウシ
ミズタマウミウシ、アオウミウシ
クサフグ、スズメダイ、キュウセン
サラサウミウシ、シロウミウシ、等々
ナイトダイビングに行ってきました😁

僕的には、ナイトダイビングをするなら
この3月ぐらいから5月初めぐらいが
生物も多くて大好きです😊

ミズタマウミウシ
この時期は、いつものアイドルです(^^♪
背景が赤ぽいのでウミウシの色と良い感じになっていて
映えますね😊

コソデウミウシ
この辺りでは結構レアなウミウシです。
フジタウミウシspとの違いがいまだに分かりません(>_<)
写真の練習にも最高な時期ですよ😁

コミドリリュウグウウミウシ
なんと(゚Д゚;)
BINGOのウミウシが
出ちゃいました😎✨
激レアです。
ここ最近、目撃情報は出ていましたが
僕はこのビーチで初めて見ました😁

エダウミウシ
約3年振りの登場です😁
レアが沢山ですね🤣

ヒメコウイカ
正面から写真を撮ると
上にあげている足が♡に見えるんですよ😁
次は是非正面からチャレンジしてみて下さい(>_<)

ヒメイカ
この時期になると登場します😁
でも去年は見てないな😢

クサフグのお腹 ライトアップ
最後に少しお遊び😁
膨らんだフグのお腹ってこんなに
透けてるなんて😂

今回もリクエスト頂きありがとうございます(^^♪
またナイト一緒にやりましょう♪
またね~~~😎✌✌