今回は『ホンソメワケベラ』と『ニセクロスジギンポ』
について紹介させて頂きます。
まずは海のお掃除屋さん『ホンソメワケベラ』です。
皆様一度は見た事があるのではないでしょうか。
結構頻繁に見かけると思います。
ホンソメワケベラは自分より大きな魚を
お掃除して食べられないようにしています。
大きな魚達は自分の身体の寄生虫等を食べて綺麗に
してくれるホンソメワケベラの事を食べたりしません。
たまにミノカサゴは食べるらしいですが…。
「お掃除するよー!」と言わんばかりに
体をくねくねさせてダンスをします。
そして相手が「はいお願い!」の姿勢になったらお掃除開始です。
そうこのように共生関係を保っているのです。
お互いwinwinな関係で良いですね!
しかし、このホンソメワケベラにそっくりな魚がいます。
それは『ニセクロスジギンポ』です。
この『ニセクロスジギンポ』はあまり良い子ではないです。
もうぱっと見そっくりです。
でも、よく見ると口の位置が違うのです。
写真よりもイラストの方が分かりやすいと思うので、
私のオリジナルイラストでご紹介いたしますね。
ホンソメワケベラはまっすぐに口がありますが、
ニセクロスジギンポは下の方にあります。
見た目から泳ぎ方まで完璧に真似して
掃除しているふりをしながら
ウロコや皮膚などを食べているのです。
これにまんまと他の魚達も騙されてしまいます…。
なんてずる賢い魚なのでしょう。
でもこうやって自分の持ち味を生かして
自然界を生き抜いているのですね!
投稿者「noris-ks.e」のアーカイブ
愛南ダイビングツアー【初愛南はダイビングもグルメも楽しんじゃお!】6/6−7
ダイビングデータ
日程:2023/6/6(火)〜7(水)
行先:愛媛県愛南
引率・報告:長津 誠人
天候:雨、晴れ
水温:19℃
ポイント:ミツハエ、すぐそこ3丁目、サウスロック
出会った生き物
ハナミノカサゴ、ニラミギンポ、アオウミウシ、コイボウミウシ、シロウミウシ、
タテスジイボウミウシ、ミツイラメリウミウシ、サガミイロウミウシ、
サガミリュウグウウミウシ、フリエリイボウミウシ、キイボキヌハダウミウシ、
ウデフリツノザヤウミウシ、オオモンカエルアンコウ、クマノミ、スズメダイ、
アカオビハナダイ、ソラスズメダイ、ホンソメワケベラ、カサゴ、ゼブラガニ、
オルトマンワラエビ、オトヒメエビ、オキナワベニハゼ、イラ、アカエイ、
ヒラタエイ、ハリセンボン、ミズクラゲなどなど
海の思い出、おめでとうございます
6月6日〜7日に愛南に行ってきました!
なんと参加いただいた皆様、愛南がはじめて。
これは楽しんでもらわねばと意気込むも生憎の雨・・・。
海に入ってしまえば大丈夫か!
1本目はミツハエにエントリー。
撮影者:O様
四角い魚礁にハタンポの群れ等、様々な生物がいました!
撮影者:H様
キイボキヌハダウミウシ。
白にオレンジが映えますね。
撮影者:N様
ニラミギンポ。
穴から出て一休み中?
撮影者:N様
ソラスズメダイ。
周りのサンゴも相まっていい感じに。
撮影者:O様
どんどん動くオオモンカエルアンコウ。
動いた先にヒラメまでいて、すこしびっくり。
2本目はすぐそこ3丁目に。
撮影者:N様
広がる砂地にポツンとヒラタエイ。
体も尻尾も平たい。
撮影者:N様
みんなの人気者、ピカチュウことウデフリツノザヤウミウシ。
魚礁の内側の方を向いていたのでお尻からパシャリ。
撮影者:O様
タテスジイボウミウシ。
いい感じにスポットライト調!
撮影者:H様
フリエリイボウミウシ。
イボ系がたくさん!
撮影者:N様
オトヒメエビ。
紅白で縁起が良さそうですね。
イイジマフクロウニにゼブラガニ。
猛毒のウニなので、撮る時は注意です!
撮影者:O様
サガミイロウミウシ。
青い点々がきれいです。
撮影者:O様
オルトマンワラエビ。
生えものにいるイメージでしたが、こんなところにも!
あっという間の2ダイブ。
1日目が終わってしまう〜!
でも、宿泊ツアーなのでまだまだ!
夜ご飯ははじめてですが、爛漫亭さんへ。
写真はありませんがどれもおいしかった〜!
宿泊ツアーの楽しみはご飯もですね。
ご飯も食べ終わりましたし、ゆっくりしましょう。
おやすみなさい。
おはようございます!
6日と打って変わって晴天!
撮影者:N様
これは海の中も期待大!
1本目はサウスロックへ。
撮影者:O様
サガミリュウグウウミウシ。
キイボキヌハダウミウシよりこっちの方がキイボっぽい。
撮影者:O様
オキナワビニハゼ。
小さい穴にひっそりといました。
撮影者:N様
サラサエビ。
親子ですかね?
サラサエビとソラスズメダイ。
奥からソラスズメダイが狙っているかのようです。
2本目は昨日と同じすぐそこ3丁目へ。
入ってすこし進んだら大きな影が・・・アカエイ。
魚礁との比較写真・・・。
大きい。
撮影者:H様
今回はH様のリクエストでクマノミをじっくり撮ってもらいました!
かわいい〜!
撮影者:N様
N様も初カメラをフル活用!
綺麗に思い通りに撮れると嬉しいですよね。
撮影者:N様
クロスジツツボヤ。
こう言ったホヤも撮ると楽しいですよ!
こちらもどんどん動くミツイラメリウミウシ。
撮るの大変でしたね・・・。
撮影者:H様
こちらもH様リクエストのハリセンボン。
正面から撮りたい!と言っていましたが、動きますよね・・・。
次回リベンジしましょう!
撮影者:O様
安全停止で戻るとボートのすぐ下にまたまたオオモンカエルアンコウ!
今回はオレンジ。
撮影者:O様
安全停止中にふよふよやってきた、ミズクラゲ。
今の時期はクラゲも要注意です!
気づけばあっという間の2日間4ダイブ。
お昼もせっかくなのでお弁当ではなく、近くの市場食堂へ。
平日にも関わらず満席でしたが、すぐに座れました!
こちらはまかない丼。
皆様思い思いのもの頼んで、食べていただきました!
おいしかった〜。
それじゃ帰りましょう!
ただ、まだまだ終わりではありません。
最後に道の駅へ。
はじめてなのでお土産も買いましょう!
また、皆様にはおすすめの愛南ゴールドのソフトクリームを食べていただきました。
H様のこの笑顔。
美味しいものもたくさん食べることができて満足の2日間でした!
今回海況で行けなかったポイントもたくさんありますので、
次回もぜひ参加してくださいね。
参加いただきありがとうございました!
舞子浜ダイビングツアー【マンツーマンでじっくり!ダイバー誕生!】6/4
ダイビングデータ
日程:2023/6/4(日)
行先:兵庫県・舞子浜
引率・報告:木下雄一
天候:晴れ
水温:18℃
ポイント:舞子浜
出会った生き物
アオウミウシ、シロウミウシ、ミツイラメリウミウシ、
ヒラムシ、クロシタナシウミウシ、キュウセン、アカメバル
海の思い出、おめでとうございます
水温は、まだ少し寒いですが
舞子浜で講習やって来ましたよ!
プールから3日間連続なので
セッティングもバッチリですね!
少し濁ってましたが、スキルは全て
しっかりやって頂けたので、最後は
のんびり生物を見て遊びます。
クロヘリアメフラシ
かなり小さい可愛いサイズでしたね!
最初は、怖いとおっしゃってましたが
最終日は、しっかり楽しめましたね!
認定本当におめでとうございます!!!
こちらこそありがとうございました。
是非、ステップアップも一緒に
海に行きましょう!
ご参加頂きありがとうございました!
またね~~~!
尾鷲ダイビングツアー【台風、大雨あとでも尾鷲なら大丈夫!?】6/4
ダイビングデータ
日程:2023/6/4(日)
行先:三重県尾鷲
引率・報告:長津 誠人
天候:晴れ
水温:20℃
ポイント:魚礁、対岸元行野
出会った生き物
キンギョハナダイ、ソラスズメダイ、キビナゴ、ミツボシクロスズメダイ、クマノミ、
コイボウミウシ、フリエリイボウミウシ、ユビノウハナガサウミウシ、
キイロイボウミウシ、ビシャモンエビ、イソコンペイトウエビ、ウツボ、
キリンミノなどなど
海の思い出、おめでとうございます
6/4に尾鷲に行ってきました!
元々予定していた古座が大雨の影響で、
茶色く濁っていると連絡があった為、
少しでも安全なところにということで、
三重県は尾鷲へ。
天気は快晴!
これは海の中も期待できそう!
1本目は魚礁へ。
海の中はこんな感じ。
意外と見えてる!!
台風と大雨のあとでもっとひどいと想像していましたが、
大丈夫そう。
魚礁のブロックをフレームにして撮ろうと思いましたが、
意外と難しかった・・・。
それも暗い・・・。
魚礁といえばソフトコーラル!
いつ見ても色鮮やかで泳いでいるだけでも飽きません。
今回はイボ系のウミウシが多かった!
代表のコイボウミウシ。
まだトゲが出きってない、ビシャモンエビ。
確かに小さかった。
魚礁で隠れられないウツボ。
穴があったら入りたそうです。
どこにいるか分かりますか?
イソコンペイトウガニ。
それでは安全停止しましょう!
と上を見上げると・・・
おぉ・・・。
ちゃんとボートに繋がってるよね?
もちろん、ちゃんと繋がっているので、
安全停止が終わったらロープを登って、ボートにエキジット。
休憩して2本目いきましょう!
2本目は対岸元行野へ。
こんな感じで根を降りていって・・・
砂地に着いたらコンパス練習!
コンパスを使って元の場所に戻りましょう!
結果は・・・
ちゃんと元の場所に戻ってこれました!
一安心のYさんとMさん。
それをお祝いするかのようにいたのが、
ユビノウハナガサウミウシ。
産まれたばかりと思われる、ミツボシクロスズメダイ。
極小で撮るのに一苦労・・・。
その横にどしっとキリンミノ。
どんどん近づいても堂々とキリッとしてました。
あっというまの2ダイブ。
ダイビングの後はお腹が空きます・・・。
いただきます!
行く前は心配でしたが、
天気にも海にも恵まれたツアーでした!
参加いただきありがとうございました!
NEW スタッフ紹介!
はじめまして!6月2日に入社いたしました。川口侑花です。
この場を借りて自己紹介させていただきます。
まずは名前だけでも覚えて頂けると嬉しいです!
これからよろしくお願いいたしします。
【名前】川口侑花(かわぐち ゆうか)
【生年月日】2002年9月8日 おとめ座
【出身地】岡山県
【好きな生物】ウミガメ、チンアナゴ
【好きなこと】旅行
小学生の頃に家族で沖縄へシュノーケリングに行き、海に興味を持ち始めました。大学生になり、新しい事に挑戦してみたいと思い、ダイビングを始めました!
経験本数も少なく、知識面においてもまだ不足していると思いますが、これから様々なことを学んでいきたいと思います。
これからよろしくお願いいたしします!
白崎ダイビングツアー【急遽予定変更が沢山!けど楽しい!】5/28
ダイビングデータ
日程:2023/5/28(日)
行先:和歌山県白崎
引率:木下雄一
報告:木下雄一
天候:晴れ
水温:19℃
ポイント:オオハイの沖(魚礁)、マゴタテゴ
出会った生き物
ウツボ、ヘビギンポ、カサゴ、ハナミノカサゴ、
ハタンポ、イソコンペイトウガニなどなど
海の思い出、おめでとうございます
約5年ぶりの白崎ツアーに行ってきました!
沖の方の魚礁は、まだ台風2号の影響が無く青かったですね!
約1週間後に来る台風なのに・・・・
海の中は、影響を受け始めてます。
なのでビーチを無しにして急遽2ボートへ!
ネンブツダイやベラ達は、うねうねでも平気で泳いでます!
ナマコマルガザミ
ナマコの口の中に寄生しています!
頑張って隠れようとしているところが可愛い!
ナマコからすると皮を引っ張られて
痛いのだと思います。。。
初のマイドライスーツ快適だったでしょ?
この快適なスーツでこれからも海に沢山行きましょう!
神戸まつりで渋滞を避ける為に
和歌山ラーメンも急遽食べに行っちゃいました!
こういったリクエストも好きなので随時リクエスト下さいね!
日本で一番美味しいラーメンにも選ばれてますよ!
昔ながらの美味しいラーメンでした!
メンズツアーありがとうございました。
またメンズトークやりましょね!
またね~~~!
梶賀ダイビングツアー【梶賀へ面舵いっぱい!?】5/27
ダイビングデータ
日程:2023/5/27(土)
行先:三重県梶賀
引率:長津 誠人
報告:長津 誠人
天候:晴れのち曇り
水温:21℃
ポイント:6連ブイ、意味のないブイ
出会った生き物
ワニゴチ、キタマクラ、アオリイカの卵、アカオビハナダイ、
オドリカクレエビ、ヒメイカ、オオモンカエルアンコウ、
スラスズメダイ、クマノミ、キンギョハナダイ、ウツボ、などなど
海の思い出、おめでとうございます
5/27に三重県は梶賀に行ってきました!
今回のツアーではなんとO様が初カメラ&
初マイドライスーツ!
緊張半分、楽しみ半分という様子ですが・・・
いざ水中に行ってみましょう!
1本目は6連ブイへ。
潜降していくとお迎えしてくれたのが・・・
撮影者:O様
ワニみたいな顔のワニゴチ!
記念すべきO様の初ショットはワニゴチでした!
撮影者:H様
全体はこんな感じ。
まあまあの大きさでした。
撮影者:H様
少し進んでいくと・・・アオリイカの卵が!
茶色くなっているので、ハッチアウト直前みたいですが、
もう少しみたいです。
周りにアオリイカはいませんでした。
撮影者:H様
キンギョハナダイとアカオビハナダイ。
すごい鮮やかでした!
撮影者:O様
尻尾をふりふりオドリカクレエビ。
周りに3匹いて一緒に踊っているみたいでした。
撮影者:O様
貫禄があるオオモンカエルアンコウ。
こちらも周りに同じくらいの3匹・・・。
撮影者:H様
みんなの人気者クマノミ。
イソギンチャクに入ったり出たりのクマノミと、
写真を撮りたいダイバーの攻防がたまりません。
少し休憩して2本目行きましょう。
2本目は意味のないブイへ。
撮影者:H様
威嚇中のウツボ。
威嚇中・・・?
撮影者:O様
小さいですが頑張って撮っていただいたウミウシ。
多分シラユキウミウシだと思います。
撮影者:O様
安全停止中にソラスズメダイ。
癒されます。
楽しかった〜。
ダイビングした後は空いたお腹を満たしましょう!
いただきます!
参加いただきありがとうございました!
これからもどんどんカメラ撮っていきましょう!
舞子浜ダイビングツアー【ピンクの豹、舞子浜に現る!?】5/23
ダイビングデータ
日程:2023/5/23(火)
行先:兵庫県・舞子浜
引率・報告:長津誠人
天候:曇りのち晴れ
水温:17℃
ポイント:舞子浜
出会った生き物
アオウミウシ、シロウミウシ、キンセンウミウシ、キヌハダウミウシ、
キュウセン、メバルyg、ミズクラゲ、カブトクラゲ
海の思い出、おめでとうございます
5/23に舞子浜に行ってきました!
久しぶりの海ということもあり緊張のN様。
慣れるためにもゆっくり行きましょう。
心を落ち着かせている時のN様。
ピンクのパンサーがじーと見てきました。
少し移動したら砂地にシロウミウシ。
砂に擬態中?
がおーと言ってそうなキンセンウミウシ。
キンセンウミウシだけで10匹くらい見たかも・・・。
ひろーい防波堤の隅にヒロウミウシ。
小さいけど目立つから意外と見つけられます。
アオウミウシ。
今回は伸びてませんでした。
キヌハダウミウシ。
みかんの様な質感です?
と、ウミウシばかりのロングダイブでした!
次はいざ、ボートダイビング!
楽しみましょうね。
周参見ダイビングツアー【水中ポストでは無く、ボートポイントへ!】5/21
ダイビングデータ
日程:2023/5/21(日)
行先:和歌山県周参見
引率:木下雄一
報告:木下雄一
天候:晴れ
水温:19℃
ポイント:アカツチ、ソンナエ
出会った生き物
ウツボ、ヘビギンポ、カサゴ、アシビロサンゴヤドリガニ、
イロカエルアンコウ、ハナミノカサゴ、クラサキウミウシ、
アオウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、フリエリイボウミウシ、
オキナワベニハゼ、ハタンポ、イソコンペイトウガニなどなど
海の思い出、おめでとうございます
行ってきましたよ周参見!
皆さんのイメージはポストですよね?
ボートポイントも面白いポイントが沢山あります!
って言ってる僕も周参見ボートは
今回を合わせて3回。
アシビロサンゴヤドリガニ
BINGO生物です!
久しぶりのツアーの方も居るのに
マニアックな生物紹介しちゃいました。
小さなエビもカニも可愛いんです!
イソコンペイトウガニ
写真を撮り損ねたので、他のツアーの写真を
使用させて頂きます。
甘くて美味しそうな名前のこの子!
擬態上手です!
2本目は、周参見メインポイントで
Sさんにナビを頑張って頂き
アーチまで連れて行って頂きました!
道中完璧でした!
クエストに書いたマップを見ながら
確実にルートを当ててましたね!
ワイドで地形が好きな皆さん
周参見にも楽しいワイドポイントありますよ!
梅雨明け頃から、ハンマーヘッドシャークも
出るみたいなので面白そうですね。
帰り道も問題なくアンカーまで
戻って来て頂いたので、ナビ認定です!
おめでとうございます!!!!
これでプロになる時も困りませんね。
IさんとKさんも次回、AOW認定なので
夏の海を一緒に満喫しに行きましょう!
今回はご参加頂きありがとうございました。
またね~~~!
お客様の声【ダイバー認定】(5/20)
先週一週間でダイバー認定されたお客様を紹介させていただきます。
※掲載の了承いただいたお客様のみを掲載しています。
以下のダイビング風景(ダイビングブログ)へは、それぞれの画像をクリックしてください
オープンウォーターダイバー認定
Tさん : 沖縄で毎年体験ダイビングをしていて、社会人になって時間に余裕が
できたので始めました!
耳抜きがうまくできませんでしたが、優しく親身に教えてくれたので、
楽しみながらダイバーになれました!
今後はたくさんのイルカと泳ぎたいです!
Nさん : 何か趣味を作ろうと思い、ダイビングを始めました!
学科講習もわかりやすく、場所も行きやすかったので、
取得しやすかったです。
今後は透明度の高い海でダイビングしたいです!
上記のダイビング風景(ダイビングブログ)へは、それぞれの画像をクリックしてください