お客様の声【ダイバー認定】(10/9)

10/9にダイバー認定されたお客様を紹介させていただきます。
※掲載の了承いただいたお客様のみを掲載しています。
 
以下のダイビング風景(ダイビングブログ)へは、それぞれの画像をクリックしてください

オープンウォーターダイバー認定

 

 

 
Yさん:モルディブに行くために始めました。

利便性が良く、実習も楽しかったです。YEAH!

今後はモルディブに行きたいです!

 
Rさん:モルディブに行く為、泳げるようになりたいと思い始めました。

無事、ライセンス取得できて嬉しいです😊

いつかウミガメと一緒に泳ぎたいです!

 
Kさん:説明会が楽しく、分かりやすかった事と女性スタッフがいたのでノリスにしました。

ドキドキしましたが、無事取得できて嬉しいです!

今後は沖縄の海に潜ってウミガメに会いたいです!

 
Wさん:スノーケリングより深く長く潜って海の色んな面を見たいと思い始めました。

丁寧にゆっくり指導して下さり、安心して取得できて嬉しいです!

今後はイルカと一緒に泳ぎたいです!

 

Let's Try! Cカード取得 2019年冬割キャンペーン 初級ライセンス オープンウォーターダイバー(OWD)コース 今なら29,800円
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

お客様の声【ダイバー認定】(10/17)

10/17にダイバー認定されたお客様を紹介させていただきます。
※掲載の了承いただいたお客様のみを掲載しています。

以下のダイビング風景(ダイビングブログ)へは、それぞれの画像をクリックしてください

オープンウォーターダイバー認定

Rさん:一つ一つ丁寧に教えてくれたので、ノリスで取得できて良かったです。

何百匹の魚の群れに飛び込みたいです。

Tさん:友達の紹介で始めました。インストラクターの方たちが良かったです😊

今後はイルカを見てみたいです!

Yさん:インストラクターの方が親切で本当に良かったです。最高でした!!

今後はジンベイザメを見たりパラオに行ったりしたいです!

 

Let's Try! Cカード取得 2019年冬割キャンペーン 初級ライセンス オープンウォーターダイバー(OWD)コース 今なら29,800円
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

舞子浜ダイビングツアー【青空の下でダイバー誕生!】10/17

ダイビングデータ

日程:2023/10/17(火)
行先:兵庫県・舞子浜
引率・報告:木下雄一、宮崎優奈
天候:晴れ
水温:23.4℃
ポイント:舞子浜

出会った生き物

 

 
タツノオトシゴ、マアジの群れ、キヌハダウミウシ
カサゴ、スズメダイ、ソラスズメダイ
 

海の思い出、おめでとうございます

10/17に舞子浜へ行ってきました!
まずは器材のセッティングからです。
 

 
準備OK!!海へ入る前に「BE KOBE」で記念撮影📸
良いお天気ですね🌞ダイビング日和です。
 

 
さてさて、いよいよ海へレッツゴー
バディで協力しながらフィンを履いていきます。
 

 
水中に入ったらまずはコンパス。
陸上で沢山練習したので皆様ばっちりです✨
 

 
水中の解放感に「のびーーーっ」。
気持ち良いですね~😊
 

 
自分の残圧管理もしっかりできていました!
自分で管理できてこそダイバーです🎶
これからも残圧の確認を忘れずに~
 
水面のスキルも頑張りましたね!!
疲れもなく、余裕のピース✌
 

 

 
そして最後はミニダイブ。
Y様に前を泳いで頂きました。皆様役割を分担して
しっかり目的地に着くことが出来ました!
目的地に到着したと言う事は…
OWダイバー認定です!!!!!おめでとうございます🤩
 

 
幸せの象徴である『タツノオトシゴ』もお祝いしてくれましたね。
 

 
ダイバーになった記念にお一人様ずつお写真を!
 

 

 

 
これで皆様も「ミヤチル」です♡
最後は明石海峡大橋をバックにハイチーズ!
 

 
最高の笑顔をありがとうございます😊
お疲れ様でした。また会いましょう✌
 

Let's Try! Cカード取得 キャンペーン 初級ライセンス オープンウォーターダイバー(OWD)コース 今なら39,800円
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

田辺ダイビングツアー【行き先は、変わったが視界最高!】10/14

日程:2023/10/14(土)
行先:和歌山県田辺
引率・報告:木下雄一

天候:雨
水温:26℃
ポイント:南部出し、ロングアーチ

出会った生き物

チョウチョウウオ、ニザダイ、コロダイ、ミギマキ、ヘラヤガラ、イタチウオ、

ダテハゼ、ウツボ、シマウミスズメ、クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、

コイボウミウシ、フリソデエビなどなど

海の思い出、おめでとうございます

新しい行先のくまの灘に行くつもりでしたが

海況不良で行けなかったので田辺に!(^^)!

行ってみたらとても視界良好でした😁

Tさんいつもお気遣い頂きありがとうございます(^^♪

パン美味しかったです😁

ミカドウミウシの卵

親は見つかりませんでしたが

この卵はいつ見ても綺麗なお花みたいですね(#^.^#)

フリソデエビ ペア

かなりのオチビとのペア(^^♪

今回は親子ですかね?

かなり久しぶりのMさん!

初めて一緒に潜らせて頂きましたが

お上手でした(^^)/

12月の白浜はご予定どうでした?😁

タコ

皆さんの方が僕より生物見つけてますね(^^)/

タカベの群れ

視界良好なので遠くの方に居る

群れもしっかり見えちゃいます😁

こんだけ視界が良いと潜ってるだけで

楽しくなっちゃいますね(^^♪

講習風景もバッチリ

撮って頂いてました(#^.^#)

ありがとうございます😁

ヒレナガネジリンボウ

田辺のハゼゾーンは僕も初めて行きました(^^)/

こんなに寄らせてくれるなんて( ゚Д゚)

最高ですね😁

ニシキウミウシ

カッコイイ感じに決まってますね(^^)/

個人的この感じの写真好きです☺

今回もご参加頂きありがとうございました😁

生憎の雨でしたが、水中の視界は良好でしたね(^^♪

行けなかったくまの灘も行きましょう!

 

またね~~~😁

 

Let's Try! Cカード取得 キャンペーン 初級ライセンス オープンウォーターダイバー(OWD)コース 今なら39,800円
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

尾鷲ダイビングツアー【参加者全員初尾鷲!初漁礁!初トンネル!】10/15

ダイビングデータ

日程:2023/10/15(日)
行先:三重県尾鷲
引率・報告:長津誠人

天候:雨のち晴れ
水温:24℃
ポイント:漁礁、一ツ石

出会った生き物

ハナミノカサゴ、サクラダイ、トゲチョウチョウウオ、シラコダイ、ハタタテダイ、

ユビノウハナガサウミウシ、サメジマオトメウミウシ、コイボウミウシ、イセエビ、

カザリイソギンチャクエビ、などなど

海の思い出、おめでとうございます

10/15に尾鷲に行ってきました!

 

現地までの道中は霧吹きのような雨が降っていましたが、

到着すると快晴☀️

 

ただ、昨日までは雨が降っていたとのことなので、

海の中はどうかな〜?

と、思いながら1本目は漁礁へ!

 

潜降すると・・・

全然大丈夫♪

ただちょっと左右に揺れてる?

まぁこれくらいなら大丈夫!

 

まずは初尾鷲、初漁礁祝いということで、

漁礁をくぐっていきましょう!

周りのソフトコーラルも歓迎してくれてそう!

あら、下向いちゃってました・・・。

ピース♪

周りのキンギョハナダイやアカオビハナダイも歓迎してくれたのか、

集まってきてました!

その他にはウミウシもちらほら。

ソフトコーラルがわっさわっさのところに、

ユビノウハナガサウミウシもわっさわっさ!

動き回るサメジマオトメウミウシ。

どんどん動いてどんどん隠れる・・・。

安全停止中にもピース♪

 

ソフトコーラルが綺麗でカラフルで楽しかったと、T郎様。

風景を楽しみたいなら尾鷲は最強ですね♪

 

2本目の前に腹ごしらえ。

いただきま〜す。

4人中3人がハンバーグでした。

ハンバ〜〜〜〜グ!!

 

2本目は地形も楽しめる一ツ石へ!

トンネルの中を見ると・・・

フラッシュを焚いちゃって目が光るイセエビ。

ヌシ感が半端ないですね・・・。

こういったトンネルも初めてということで、

出口で記念にパシャリ。

今回は全員ピース♪

 

もう一つのトンネルにはハナミノカサゴ。

ペアで仲良くトンネル内を漂ってました。

水路もあるので、そこでもパシャリ。

水中を探検するの楽しいですね。

ピース♪

イソギンチャクの中にはカザリイソギンチャクエビ。

イソギンチャクとエビの組み合わせもいいですよね♪

 

皆さんに見てもらう為に呼ぶと1人いない!?

と思いきや振り向くと・・・

この顔で背後にいたA様😆

うしろに回り込むの禁止です(笑)

メスなので桜の模様なしのサクラダイ。

オスはいずこへ・・・。

ちゃんと2本目も安全停止して・・・。

楽しかった〜♪

大海原に快晴の空。

開放感が半端ない!

 

これからもたくさんのポイントで潜りましょうね♪

参加いただきありがとうございました!

Let's Try! Cカード取得 キャンペーン 初級ライセンス オープンウォーターダイバー(OWD)コース 今なら39,800円
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

ダイビングで使う専門用語~ビギナー編~

スキューバダイビングでは専門用語がたくさんあります。
それはスキューバダイビングに限ったことではなく、他のスポーツや専門分野でも
様々な専門用語が使用されています。
 
これからダイビングを始めていく方や、既にダイバーの方でも
「まだこんな言葉聞いた事無かった💦
「え?何その用語?」

と言ったことがあるかもしれませんね。
 
基本的にはダイビング中に使う用語なのですべて大切ですが、
今回はその中でも特に知っておいてほしい基本的な用語を紹介していきます🎶
 

器材関連の用語

ダイビングで使用する器材に関しては普段聞きなれない物も多い
のですが、その中でも2つ✨ほど紹介します
 
マスク
いわゆる水中メガネで、同じような用途のもので言いますと、
水泳やスキーでは「ゴーグル」と呼ばれています。
それらをダイビングでは「マスク」と言います。
また、ダイビングのものは水泳やスキーの物とは違い、
目だけではなく、鼻まで覆われています。
 
ダイビングのマスク
 
シリンダー
少し前までは「タンク(スクーバタンク)」と言われていましたが
現在はこのように呼びます。
しかし「タンク」も間違いではなく、ダイビングの指導団体の中で混在
している状態ではありますが、世界的にスタンダードな言い方は
現在「シリンダー」なのです。
素材はスチール製とアルミ製があり、
中身は、よく「酸素ボンベ」と勘違いされる方もおられるのですが
単なる「空気」です。ただ専用のコンプレッサーにより高圧縮に
充填されているのです。
 

ダイビング中の用語

次はダイビング中、ダイビングをする事自体で使用される
簡単な専門用語です🤩
 
エントリー/エキジット
それぞれダイビングの開始(エントリー)、終了(エキジット)のこと。
簡単に言えば、入水がエントリー、退水がエキジットです。
 
ダイビングボートからのエントリー
 
また、潜水時間を計測する為に、エントリー時間、
エキジット時間の確認が必要となります(ダイブコンピュータ
確認すれば一発ではありますが)。
 
ハンドシグナル
車を運転しているときに警察官や警備員が交通整理のために
手で行う「進行」「停止」などの指示を目にしたことが
あると思います👀
水中では陸とは違い会話をすることが出来ないので
ハンドシグナルを使ってコミュニケーションを取り
空気の残量を教えるたり、状況確認をすることができます!
 
大丈夫のサイン
 
スクイズ(スクイーズ)
野球でよく聞くこの言葉、
ダイビングでは全く意味が変わってきます。
潜降時に水圧が増すにつれて、水圧が空気を
圧縮することにより起こる現象です。
レジャープールなどで潜って、水中で耳が少し詰まったような
感覚になったことがある方も多いのではないでしょうか❓
 
ダイビング中にスクイズが起こる場所としては主に、マスク、
ドライスーツで起こり、
風邪気味の時は基本的にダイビングをしてはいけませんが、
無理に潜ると副鼻腔(サイナス)にスクイズが起こる
事もあります。
また、まれに詰め物をした歯の内部で起きることもあります。
 
圧平衡
飛行機に乗ると上昇・下降時、耳が少し詰まった感覚になりますよね!
これも先程述べたばかりのスクイズの一種です。
そしてダイビング中に耳に起こるスクイズを解消することを
耳抜き】と言います。
耳抜きについての内容はこちら(原理から便利グッズまで紹介)
 
中性浮力
よく映像で見る事の多いダイバーの基本的なスキル(技術)です!
基本的なスキルと言いつつも、ある意味最重要スキル
といっても過言ではありません。
 
ダイビングの中性浮力
 
中性浮力とは簡単に言うと「浮も沈みもしない状態」で
イメージするならヘリコプターが地面から一定の高さで
止まっている映像を見たことがあると思います。
それの水中バージョンと思ってください。
 
ダイバーとしては中性浮力をマスターすることで、
水中で自身の浮力をコントロールし適材適所で自由自在に
浮いたり沈んだりできるようになります。
海の中には傷つけてはいけない珊瑚や触れてはいけない生物がいたり、
底が見えないほどのドロップオフもあります。そういう場面に
遭遇したらあなたはどうしますか?
 
中性浮力ができるできないで、楽しむことができるダイビングの幅、
潜るポイント、しいてはダイビングそのものの安全度合まで
変わってきてしまうのです🌟
 
このスキルをマスターするには練習あるのみ!
ノリスでは自社プールを大阪店と神戸舞子店に2つ完備!
誰でも簡単に練習することができますよ!
 
どなたでもお気軽にご相談くださいね!
もちろんダイビングショップからのお問い合わせもお待ちしております!
 

ダイビングスタイルの用語

最後にダイビングスタイル。
ダイビングスタイルって単に潜るだけじゃないのか!?
と思われる方がおられるかもしれませんが、結構奥が深いのです。
日本本州で言っても、関東と関西ですらその主流たるダイビング
スタイルが実は違うのです。
 
ボートダイビング
ボートダイビングは潜る場所まで船で行き、岸からではなく
海上からスタートするダイビングの事(岸からスタートするのは
ビーチダイビング)。
 
ダイビングボートの上
 
ビーチダイビングと違って、いきなり足のつかない水深から
ダイビングなので、はしごやロープにつかまり水面に
浮かんだ状態でダイビングをスタートするので
より海の広さを体感することが出来ます🐠
先に述べました関西・関東それぞれの主流は
関西:ボートダイビング
関東:ビーチダイビング

です。あくまで主流なので、関西でもビーチダイビングのポイントは
ありますし、関東でもボートダイビングで潜る所も多くあります。
 
余談ですが、ボートの形にも色々あり、とくに海外では特徴的なものも
多いです。それらボートの形状によってエントリー・エキジットの
ルールがあります。
 
スキンダイビング
スキンダイビングとは、スキューバダイビング器材などの
水中呼吸装置を使わず自分の息だけで潜水をすることとで、
素潜りともいわれています。
 
スキンダイビング
 
身軽な装備だけで潜るので自由に水中の魚たちと泳ぐことができ、
誰でも気軽に楽しむことができますよ🤩
ちなみにこのコース、現在正式名称では
アドヴァンスドスノーケラー」コースと言います。
 
フリーダイビング
フリーダイビングはスキンダイビングに「競技規則」を加えて、
安全に潜ることの大切さを知って、体に何が起こっているのかを
理解したうえで行うダイビングスタイルです!
 
ノリスは関西初・唯一のPADIフリーダイビングセンター登録をして活動しています!
 
このようにスキューバダイビングではいろいろな専門用語が使用されています。
今回紹介したのは基本的な用語の一部です。
次紹介するときは、少し難しい?用語を紹介していきたいと思います。
お楽しみに~🎶

 

ダイビング初級ライセンス PADI オープンウォーターコースが現在キャンペーン中
ブランクダイバー集まれ!みんなでリフレッシュ♪
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

舞子浜ダイビングツアー【透明度最高の舞子浜でダイビング♪】10/9

ダイビングデータ

日程:2023/10/09(月)
行先:兵庫県・舞子浜
引率・報告:長津誠人
天候:曇り
水温:24℃
ポイント:舞子浜

出会った生き物

アオウミウシ、シロウミウシ、ヒロウミウシ、シラヒメウミウシ、

タツノオトシゴ、サヨリ、ホタテウミヘビ、アオリイカ

海の思い出、おめでとうございます

10/9に舞子浜に行ってきました!

 

昨日の雨の影響がどんなかドキドキしながら行きましたが・・・

すごい見える!

早く水中に行きたいですが・・・

まずは水面でコンパス練習!

水中でもコンパス練習して・・・

問題なし!

 

やることはやりつつ生物も見ていきましょう♪

ペアのヒロウミウシ♪

でもよく見たらお互いに違う方向いてる・・・。

ホタテの貝殻の中にアオウミウシ。

まだまだ可愛い大きさと色合い♪

泳ぐ練習もしていきましょう♪

息子さんを見守るお父さん。

親子でダイビングを楽しんでいただけてるようで嬉しいです♪

記念にピース♪

その近くでタツノオトシゴ発見!

なんか周りに同化してるような写真になっちゃいました・・・。

透明度もいいのでこちらも記念にパシャリ。

いい思い出になってくれるといいな〜♪

おめでとうございます!

オープンウォーターダイバー認定です!

 

これからも親子でダイビングを楽しんでくださいね♪

参加いただきありがとうございました!

Let's Try! Cカード取得 キャンペーン 初級ライセンス オープンウォーターダイバー(OWD)コース 今なら39,800円
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

舞子浜ダイビングツアー【肌寒くなってきましたが、海はまだ快適!】10/9

ダイビングデータ

日程:2023/10/09(月)
行先:兵庫県・舞子浜
引率:木下雄一
報告:木下雄一
天候:曇り
水温:24℃
ポイント:舞子浜

出会った生き物

アオウミウシ、シロウミウシ、シラヒメウミウシ、ヒロウミウシ、

ミヤコウミウシ、ホタテウミヘビ、ボラ、マダコ

海の思い出、おめでとうございます

今日も行って来ましたよ(^_-)-☆


 
生憎の曇り空で、肌寒くなってきましたが

ドライスーツならとても快適でございます(#^.^#)
 

 
素敵なスーパーサイヤ人になってますね😁
 

 
写真でみると透視度悪そうですが

今日が一番見えてたかもしれません(^^♪

ミヤコウミウシ&キヌハダウミウシ
 
ミヤコウミウシは食べられていることに

気づいているのでしょうか?💦

アオリイカ群れ
 
舞子浜ではこんな群れてるイカに

中々出会えません(>_<)

日頃の行いが良いからですね😁
 

 
是非、今後も色々な海を一緒に楽しみましょう(^^♪

楽しみが沢山ですね😁
 

 
冬の海もの方が透視度も上がるので

是非ステップアップ一緒にやりましょ!(^^)!
 

タツノオトシゴ
 
最近、高確率で会えるこの子!

お祝いに来てくれているんでしょう😁

全てポジティブ思考です( ´∀` )
 

 
ダイバー認定おめでとうございます🎊

これからも色々な海に遊びに行きましょう♪

お待ちしております!(^^)!

 

 

またね~~😎

Let's Try! Cカード取得 キャンペーン 初級ライセンス オープンウォーターダイバー(OWD)コース 今なら39,800円
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

串本ダイビングツアー【陸は雨でも、海中で日は昇る!?】10/8

ダイビングデータ

日程:2023/10/8(土)
行先:和歌山県串本
引率・報告:長津誠人

天候:雨
水温:25℃
ポイント:備前、アンドの鼻

出会った生き物

ウメイロモドキyg、ワカウツボ、トラウツボ、タキゲンロクダイ、アケボノハゼ、

アカハチハゼ、タテジマキンチャクダイyg、オオモンカエルアンコウ、

クマドリカエルアンコウ、アザハタ、アカシマシラヒゲエビ、オトヒメエビ、

クリアクリーナーシュリンプ、ナマコマルガザミ、ケラマハナダイなどなど

海の思い出、おめでとうございます

10/8に串本に行ってきました!

 

串本に近づくにつれて厚くなっていく雲・・・。

現地に到着する頃にポツポツ降り始め、

1本目潜る頃にはまぁまぁの強さに・・・。

 

まぁ水中に入れば関係ないので、

楽しんでいきましょう♪

 

ただ、その前に・・・

お昼ご飯♪

雨に負けずに楽しめるように、

ちゃんと食べていきましょう!

 

1本目は備前へ。

水面近くは少し流れがありますが、

深場はうねりも流れもなしで問題なし!

撮影者:H様

天気が天気なので暗めですが、透明度も文句なし!

撮影者:H様

進んでいくとなんだか人だかりが・・・

近づいてみると・・・。

撮影者:K井様

なんとアケボノハゼが!

撮影者:H様

ライトを当てても全然引っ込まない!

そこだけ夜が明けたかのような明るさでした♪

撮影者:K田様

その後、移動した先の岩の間にタテジマキンチャクダイの幼魚が。

いつ見ても目が回りそうな模様😵💫

撮影者:K田様

タテキンの近くに鮮やかな子がちらほら、ウメイロモドキyg。

キンギョハナダイとかと一緒にいて仲間と勘違いしているのかな?

撮影者:K井様

キサンゴにすっぽりはまっているオオモンカエルアンコウ。

大きくなったら入れなくなるから今のうちに満喫してね!

 

上がって、トイレを済ましたらすぐさま2本目、アンドの鼻へ。

10月10日までの限定ポイントだとか・・・。

ギリギリだ〜😆

撮影者:H様

進んでいくとどどんとアザハタが!

撮影者:S様

気持ちよさそうにアカシマシラヒゲエビにクリーニングされていました。

エラの中をクリーニング中♪

撮影者:F様

近くのウツボもクリーニング♪

撮影者:S様

仲良し♪

撮影者:K田様

クリーニング後のアカシマシラヒゲエビ。

満足そうな顔してますね😌

撮影者:H様
またまたタテジマキンチャクダイ!

と、撮って〜とケラマハナダイ♪

撮影者:H様

スリバチカイメンの中にタキゲンロクダイ。

外側を泳いでたのが中に入ってくれたので、撮りやすかった〜♪

撮影者:F様

クロナマコに黒いナマコマルガザミ。

宿主で色が変わるの面白いですよね。

撮影者:S様

動き回るクマドリカエルアンコウ。

この後、海藻の中に隠れちゃいました・・・。

撮影者:H様

こちらもペアで仲良しのアカハチハゼ。

黄色の顔に青の模様が綺麗♪

 

生憎の天気ではありましたが、水中は快適で生物盛りだくさんでした!

帰る頃には雨も弱まっていたので、集合写真をパシャリ。

 

楽しかった〜!

参加いただきありがとうございました♪

Let's Try! Cカード取得 キャンペーン 初級ライセンス オープンウォーターダイバー(OWD)コース 今なら39,800円
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

四季を楽しんでこそ!

ダイビングは特別なレジャースポーツ!🌟

大抵のレジャースポーツにはそれぞれシーズナリティが存在し、
その中でも夏に特化したもの、冬に特化したものが多いです。
そしてそういったレジャースポーツは季節に特化しているが故、
ざっくり半年間以上のブランクが空いてしまう事が多いのです💦
 
しかし、スキューバーダイビングは、以前述べました通り
「季節を問わず楽しむことが出来る」ので多くの人に
人気のレジャースポーツとなっているのです🎶
 

 
・・・とは言っても一般的には
「海🌊」イコール「夏」と言うイメージを持つ方が
多いでしょう。そんな方々に
「ダイビングは年中できますよ~」と言っても
「ん?なんで??」と疑問に思うだけだと思います。
 
そこで今回は
「ダイビング」イコール「オールシーズン」となる理由を
詳しく紹介していきたいと思います🐠
 

日本のダイビングが人気な理由

なぜ、日本は他国と比べてダイビングが
人気なのでしょうか。
(※以下の気温・水温は地域差があります)
 
春(3月~5月)🌷
気温 10℃~20℃前後
水温 15℃~20℃前後
水温上昇に伴い、プランクトンが増え始め
1年で見ると透明度は下がりますが、
栄養満点な海ですのでその栄養豊富なタイミングで生物たちが
増え始めます!
このシーズン限定でノリスでダイビングを楽しまれている方に
人気の生物は1~2cmくらいの「ダンゴウオ」や
普段は深海に住んでいるけれど産卵の為
浅場に姿を現す「アカグツ(下写真)」などです。
他にもこの時期にしか見られない生物たちも存在します🌸
 

 
夏(6月~8月)
気温 20℃~35℃前後
水温 20℃~26℃前後
少しずつ水温が上昇し、夏の生物が
顔を出し始めます。
台風によって海水がかきまぜられ、そのまま台風に
連れられて(?)本州付近にやってくるびっくりするほど
珍しい生物が見られることもあります。
 
また、日本海側は冬場になると北風で荒れる為
主に夏に潜りに行きます。そういった理由から
夏限定のスポットが多いです🔥
ノリスでは「冠島」が特に人気ですね。
 

 
秋(9月~11月)🍂
気温 25℃~15℃前後
水温 26℃~20℃前後
だんだん透視度が良くなり
陸上より水中の方が暖かいと感じることが増え始めます🍁
春先に生まれた生物が大きくなり、私たちダイバーの目に
とどまるようになる生物が多くいます👀
1年の中でも1ダイブで見られる生物数が多いのは
秋ではないかと感じます。
ダイバーに人気の「カエルアンコウ(下写真)」もこの頃に
よく見かける気がします💖
 

 
冬(12月~2月)❄
気温 15℃~0℃前後
水温 20℃~10℃前後
陸上、水中どちらも寒くなりますが
1年で1番と言ってもよいほど透視度が良くなります☃
海の宝石、ウミウシのシーズンです✨
 

 
また、北海道では
ダイバーしか見ることのできない氷の下の世界、
流氷ダイビング」もすることが出来ます。
 

 
日本は暑かったり寒かったりするので、冒頭言いましたように
シーズンを気にしてしまい、それをデメリットととってしまいがち
ですが、上に述べました通り、他国と比べると春夏秋冬があり
それぞれ違う海を経験できる。という事がダイバーにとっては
とても大きなメリットなのです。
 
ダイビングは四季があるからこそ、飽きることなく、
常に「新鮮」だと感じて楽しみ続けることが出来るのです。
 

日本のダイバーのメリット

『日本』と言うくくりでいえば
四季があることに加えて
北は北海道、
南は沖縄とダイビングスポットが多くあり、
観察できる生物も違えば、環境も違う。
ダイビング一つ取っても経験の仕方が違う!
これが日本ダイバーのメリットです。
 
しかし「海」イコール「夏」と言うイメージは
根強くついておりますので、秋から春にかけて
海から遠ざかってしまう日本人ダイバーは
いらっしゃいます。
 
そんな方の話を聞いていると
装備をしっかりしていればどんな海でも
快適に楽しむことが出来るため、
「もったいない!」と感じます。
 
いろんな方が
ダイビングはオールシーズン楽しめる」と感じられるよう
少しでもイメージが変ったらいいなぁ~と日々感じております♪
 

「寒い」は装備で解決!

では冬や流氷の下など
なぜ寒くなっても快適にダイビングが出来るのか。
 
ダイバーにとっての夏本番は「秋」と
言っても過言ではありません。
水中で過ごす、我々ダイバーは
気温に対して水温が高いのが「秋」だからです。
一般的な夏(6月~8月)は
本州ですと黒潮の蛇行が激しいと
水温が上がりきらず陸上は暑いけれど
海は寒いという事が多々あります。
 
ですので
「寒い」は夏でも存在します。
 
しかしダイビングはレジャーであって、
寒さの我慢比べをするものではありません。
寒い中でも快適に潜るために用途に合わせた
ダイビングスーツが存在します。
 

透視度抜群!ダイバーの冬

ダイビングのスーツは大きく2つあり、
①ウエットスーツ

 
②ドライスーツ

 
この2つのスーツを使い分けることによって
気温、季節、水温、地域関係なくダイバーは
ダイビングを楽しむことができます。
 
沖縄に行ったら一年中ウエットスーツでしょ?
 
あつがりさんであれば
頑張れば行けるかもしれませんが、
「頑張れば」と言う程度ですので
快適ダイビングを目指そうと思ったら
11月~3月の間は沖縄であってもドライスーツを
使用されることをお勧めします。
 
個人差はありますが日本近海の(紀伊半島や伊豆半島を拠点とする)ダイバーは
ウエットスーツシーズンはおおよそ3ヶ月です。
7月~9月ですね。
それ以外はドライスーツでのダイビングが主流となります。
 
ですので
日本人ダイバーは『ドライスーツ』を使用するダイバーなのです。
 
もちろん、もっとも夏に近い
5月・6月は気温も上昇してきますので
陸上で潜る前にあつくなりすぎないように
ドライスーツの中に着るインナーで調整を行います。
 
ウエットスーツを使用し快適だと思う水温は
目安として24~25℃前後と言われます。
 

ダイビングの醍醐味

まとめ
 
水温・気温によって
ダイビングスーツを使い分けることによって
スキューバダイビングは1年中楽しむことが出来ます。
 
夏の暑い日にあえて
暑い地域に行き、海を楽しむのと一緒で
冬などの少し冷える時期に
あえて、冬特有の海に遊びに行く!
 
これもダイビングの醍醐味だと思います。
 

 
これから始まる
秋、冬の海。
是非、楽しんでください。
 
もちろんドライスーツでライセンス取得講習も受講できますので
いつでもご相談ください。ノリスでは、1年中
ダイバーになれるコースを開催しています!
詳しくは、こちらをタップし、詳細をご確認ください🎶

 

ダイビング初級ライセンス PADI オープンウォーターコースが現在キャンペーン中
ブランクダイバー集まれ!みんなでリフレッシュ♪
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!