ダイビングデータ
日程:2024/7/7(日)
行先:三重県・方座浦
引率・報告:長津誠人
天候:晴れ!
水温:21.8℃
ポイント:中平瀬、ギヤチ
出会った生き物

クロホシイシモチ、アカオビハナダイ、カゴカキダイ、クダゴンベ、
オオモンカエルアンコウ、カエルアンコウ、アオウミウシ、シロウミウシ、
イガグリウミウシ、シラヒメウミウシ、ハナイロウミウシ、フジナミウミウシ、
ミツイラメリウミウシ、サラサウミウシ、ニシキウミウシ、
シシイロニセツノヒラムシ、オルトマンワラエビ、ゼブラガニ、ミズクラゲなど
海の思い出、おめでとうございます
7/7に方座浦に行ってきました!

めっちゃいい天気♪
遠くの方に雲は見えますが、真上は雲なし!
本日の気温は35℃の猛暑日に😅
「あっちーあっちー」と言いながら(主に長津が😆)準備して、
1本目は中平瀬へ!

撮影者:S様
中平瀬といえばの・・・

撮影者:S様
いかだ!

撮影者:S様
どんどん近づいていく😆
なんと言ってもS様は初三重県!

撮影者:S様
もう少しで700ダイブを迎えるS様ですが、いかだの上からエントリーするところは
初めてということで記念なんだとか。
あまりないですもんね😊
貴重な体験をしてもらえてよかったです♪

撮影者:T様
潜降するとまずはミズクラゲがお出迎え。
今の時期のクラゲは綺麗なので、写真撮りたくなっちゃいますね♪

撮影者:T様
透明度はこんな感じ。

撮影者:T様
少し霞んでる・・・?

撮影者:S様
一番下まで降りたらすぐそこのブロックにハナイロウミウシ。
まだまだウミウシいるんだな〜と思いつつ移動すると・・・

撮影者:T様
クロホシイシモチがそこらじゅにわちゃといました!
口内保育も始まってるとのことでしたが、多すぎてわからない〜😅

撮影者:S様
その中に鮮やかなアカオビハナダイ。
この子だけ目立つ〜😆

撮影者:S様
またまたブロックに目を向けてみるとサラサウミウシ。
ぷっくり!

撮影者:S様
ウミウシだけじゃなくてシシイロニセツノヒラムシも!
ヒラムシの中では綺麗♪

撮影者:T様
名前が似合わないイガグリウミウシ。
もっと可愛い名前つけてあげて〜😂

撮影者:S様
小さいブチと・・・

撮影者:S様
大きいブチのシロウミウシ。
同じウミウシでも個性があって面白い♪

撮影者:S様
そういえば白いウミウシたくさんいたな・・・
シラヒメウミウシ。
てか、夏なのにウミウシ多くない!?

撮影者:T様
なんか模様が独特♪
フジナミウミウシ。

撮影者:T様
まだまだいるよ〜😆
ミツイラメリウミウシ。
「結構見れたね!」とS様。
楽しんでもらえたようで何よりです♪
1本目が終わったらお昼ご飯!

いただきま〜す🙏
お腹も満たされたら休憩。

撮影者:T様
休憩中にT様がずっと気になっていたウミネコを撮ってました😆
今日は寂しめらしいです。
多い時は10匹以上いるんだとか。
それはそれでなんか怖いかも😅
休憩したら2本目にいきましょう!
2本目はギヤチへ。
お目当ては・・・

撮影者:S様
人気者のクダゴンベ♪
S様が撮った後T様が撮ろうと近づいたら勢いよく近づきすぎて、
どっか行っちゃった!

撮影者:T様
なんとか探して、いた!
今度はゆっくり近づいてパシャリ。
T様気をつけてくださいね😆

撮影者:S様
クダゴンがまぁまぁの深さにいたので戻りましょう!
と、移動しようとしたところにニシキウミウシ。
いたら撮りたくなっちゃうじゃん😆
ニシキウミウシのせいでNDLが〜と浅場にすぐ移動!
浅場に戻るとなんか石っぽいものに尻尾みたいなのがついてると思って近づくと・・・

撮影者:T様
まさかのオオモンカエルアンコウ発見!
潜る前の情報にはなかったのでびっくり😳
それもよくみると・・・

撮影者:S様
えっ、カエルアンコウもいる!

撮影者:S様
可愛いなっ!
オオモンカエルアンコウを石だと思っているんでしょうか?

撮影者:S様
そのすぐ上にオルトマンワラエビのペア。
左の子、ハサミでかっ!
そろそろ安全停止しようと思ってさらに浅いところへいくと・・・

撮影者:S様
またまたオオモンカエルアンコウ発見!
流石に今回は1匹😅

撮影者:T様
おまけにカゴカキダイ。
串本で群れで見てると1匹じゃなんか物足りない?

撮影者:T様
最後にまぁまぁの大きさのゼブラガニ。
そこら中、ラッパウニだらけなので餌に困らなそう。
あっという間の2本!
楽しかった〜♪

最後はT様の希望でウミネコとパシャリ。
ウミネコ小さい・・・。
今度はもう少し透明度がいいといいな・・・
参加いただきありがとうございました!