データ
日程:2024/11/24(日)
場所:舞子店・プール
担当:宮崎優奈
前回浅場の練習からいよいよ深場での練習に入ったT様。
今回は深場での浮き身からジャックナイフの練習を行いました。
息止めの練習も行い、水深5mに到達!
PADIアドバンスドスノーケラーも認定です♪
バブルリングの練習も行いましたよー。
次回は、水底での滞在時間の延長とバブルリングを極めていきましょう!
ダイビングのライセンス取得ならダイビングスクールノリス!
ノリスは地域認定数ダイバーNo.1
<大阪店 神戸三宮店 神戸舞子店 姫路店 岡山店>
日程:2024/11/24(日)
行先:兵庫県
引率・報告:長津誠人
天候:晴れ
水温:19.6℃
コケギンポ、ヒメタツなどなど
11/24にAOW講習をしてきました!
今回はAOW講習!
残りのナビゲーション、ドライスーツの講習を終わらせましょう!
まずはナビゲーション。
指定した方向に行って・・・
指定のキック数分キックしたら90°ずつ回転して・・・
ゴール!
元の場所に戻ってくることができました!
一度上がってもう一回潜ったら次はドライスーツ講習!
講習場所に移動するまでにヒメタツ♪
まだまだたくさんいますよ〜!
タイヤのところにコケギンポ。
タコに食べられないようにね🥺
講習も無事に終わって戻ってる途中にも・・・
ヒメタツ!
コケギンポ!
色違いがたくさんいるので飽きませんね♪
天気が良くてよかった〜
ということで・・・
おめでとうございます!
AOW認定です!
これからが楽しくなりますので、どんどん潜っていきましょう♪
参加いただきありがとうございました!
上で、「しっかりした防寒対策をしていれば大丈夫」と言いました。
では、具体的にどういうものなのかを紹介指定していきます。
まず、当然ですが「ドライスーツ!」。
これは欠かすことができません。
可能な限りご自身の物を持ちましょう。
買いたいけれど金銭的にという方はレンタルでもOKです。
しかしレンタルの場合は水没の可能性が高くなるので注意しましょう。
あとはドライスーツ中に着るインナー。
可能な限り専用のものにしましょう。
ドライスーツはそのメーカー自社の専用インナーを着る前提で作られていますので。
もちろん、浮力や保温性、着心地などもバッチリです!
あとは、濡れる顔(頭部)と手首から。
これらは、フードやドライグローブ(冬用グローブ)を用いましょう。
もちろん、個人差がありますのでドライスーツやインナーの種類、必要であればカイロなどを用いて対策します。
ここまで準備ができれば、冬の海も問題なく入れそうな気がしますよね。
はい、準備は整いました。
では、ここから冬の海の魅力についていくつか紹介していきたいと思います。
まず冬の海に生き物が少なそうと言うのは確かに間違いではないです。
水温が高い季節に活発だった生物は岩陰に隠れてしまったり動きも鈍くなります。
さらに、寒さに弱い生物は、暖かい方へ移動したり越冬できずに死んでしまう事もあります。
しかし、逆に冬に輝きを放つ生き物もいるのです!
その代表格がウミウシです♪
ウミウシの多くは11~12月頃から多く見られるようになります。
その理由の1つは、冬になると海藻類が生い茂るということです。
ウミウシにも2パターンの食性があります。
草食性と肉食性です。
海藻が生い茂ると、それを餌とする草食性のウミウシがよく見られるようになります。
更に、そのウミウシを食べる為に肉食性のウミウシもよく見られるようになります。
ということで、これからの季節はウミウシがよく見られるようになるということですね。
餌を良く食べているので大きい個体も増えてきます。
ウミウシもダイバーには人気のターゲットでウミウシを撮影するのも冬の海の魅力の一つです。
冬場に見られる魅力的な生物、次は深場から上がってくる生物です。
こちらは見られる可能性が高くなるものも含まれます。
普段は深場に生息している生物が冬場から春先にかけての産卵時期に20~30mの浅場にやってきたり、冬の季節風によってできた海流に乗ってしまって深場の海水と一緒に浅場に浮いてきてしまう生物もいたりなど、普段見れない生物が冬にだけ見れる事もあります。
珍しい生物が見られる。
これはダイバーにとっては、とても魅力的な事ですね。
冬の海の更なる魅力の1つが「冬の海は透明度が上がる」ということです。
夏の海は青くてきれい♪
といったイメージがあるかもしれませんが、本当は冬の海の方が透明度はいいのです。
では、その理由について説明します!
大きくは2つの理由があります。
まず1つ目の理由としては「プランクトンの量が減る」ということです。
水温が下がるとプランクトンが活動できなくなります。
春に海が濁るのはプランクトンが繁殖の時期でプランクトンが多い状態です。
対して冬はプランクトンが活動できずに減ってしうので、透明度が上がるということです。
2つ目の理由としては、上で冬の季節風の影響です。
冬の季節風により海の表層の濁りが多い海水が沖に流され、深場の澄んだ海水が上がってくるため透明度がよくなるのです。このような理由で透明度が良くなる冬の海。
ダイバーなら一度は経験してみてくださいね!
寒くなると温かいものが食べたくなりますよね。
そんな季節性のあるグルメも、冬場は満載です。
ダイバーは単に海で潜るだけではなく、その行った先々でのグルメも楽しみます。
海の近くの冬のグルメ。
海鮮関係からお鍋や現地の名物も更に美味しく感じますよ。
このように冬の海でのダイビングはとても魅力に満ち溢れています。
冬の海は寒いからな~。
といった考えは捨てて今年からぜひ冬の海を楽しんでください。
今年からダイビングをオールシーズン楽しみましょう!
さぁ、この冬も魅力溢れる海に出かけましょう♪
それでも寒さが・・・という方は、ノリスが所有する2か所の温水プールがお勧めですよ。
日程:2024/11/20(水)
行先:兵庫県
引率・報告:宮崎優奈
天候:晴れ
水温:20.5℃
ホタテウミヘビ、ミツイラメリウミウシ
アジの群れ、クサフグ
11/20にAOW講習をしてきました!
ではではセッティングをして出発👣
お決まりの「BE KOBE」でお写真を撮りましょう📷
青空にスーツのピンクが映えますね!
やっぱりMyスーツが一番👆
「え~これから潜りますのが、
こちらのビーチになります」って言ってそうです(笑)
海へ入ると砂地からひょっこり顔を出しているヤツが!
そう、ヤツの正体とは『ホタテウミヘビ』です🐍
毎度、顔だけ出している姿がなんとも愛おしい(笑)
その近くにはとっても小さな『ミツイラメリウミウシ』の姿もありました!
米粒よりも小さかったですね💦
M様ももう1匹すぐに見つけていました👏👏
色んな生物たちが見守る中、
AOW講習をやっていきます。
そうそう、その調子でエア調整をしてください👍
ホバリングを海でやるとまたプールとは違った感覚に
なりますので感覚を掴むまでにはちょっと時間がかかります。
でも諦めずに最後までやり切りましたね!
無事、クリアしました。おめでとうございます🎉
ホバリングを頑張っている途中に『クサフグ』も
近くへ来て見守っていましたね😁
ホバリング等も無事クリア致しましたので
浮上しましょう!
とその時、アジの群れも頭上に!
沢山の生物が見守っている中で講習ができて楽しかったですね🎶
次の講習も頑張りましょう😁✨
そしてどんどんスキルアップしてツアーを楽しみましょう!
ありがとうございました🦈
日程:2024/11/19(火)
行先:兵庫県
引率・報告:木下雄一
天候:曇/雨
水温:19.8℃
ヒメタツ、アカエイ、アジの群れ、アオウミウシ、
カサゴ、ハオコゼ、アオウミウシ、シロウミウシ、ヒロウミウシなど
今日も行ってきました(^^♪
陸はすっかり冬って感じになりましたが
水温はまだ20度弱と快適😉
初日は問題なく終えているので2日目でやるスキルを
やっていきましょう😁
コンパスナビは難なくクリア(^^♪
コケギンポ
久しぶりにオレンジの可愛い子が
帰って来ました?😐もしくは新しい子?😐
中性浮力を取るのもプールの時よりも
海の1日目よりも上手になってましたね😁
間隔をあけずに定期的にやることで
もっと上手くなれますよ(^^♪
シラヒメウミウシ
ついにウミウシが出てきましたね(^^♪
僕の好きな時期が近づいてます😁
ヒメタツ
ここ最近はずっと居てくれます😁
毎回ぐらい見れますが
どこでも毎回見れる生物では無いですからね😐
スキルは無事全て終わったので
オープンウォーターダイバー認定です😁
おめでとうございます🎊🎊🎊
和歌山や三重の海に行けばもっと沢山の
魚やウミウシが見れますよ(^^♪
ステップアップも是非一緒に楽しみましょう😉
ご参加頂きありがとうございました😁
またね~~~😎✌✌✌
日程:2024/11/17(日)
行先:和歌山県・串本
引率・報告:木下雄一、宮崎優奈
天候:晴/曇
水温:23.5℃
ポイント:備前、グラスワールド
ホタテツノハゼ、クマドリカエルアンコウ
ハチジョウタツ、ヒレナガネジリンボウ、チンアナゴ
ジョーフィッシュ、オルトマンワラエビ
ゴシキエビ、トゲモエビ属の一種、ビシャモンエビ
イソコンペイトウガニ、サビウツボ、ウツボ
ノコギリヨウジ、ホウライヒメジ
スカシテンジクダイの群れ、シマウミスズメなど
11/17に串本へ行ってきました!
今回は2チームに分かれてスタート。
宮崎チームはS山様がDM講習でナビを担当🗺
まずは真剣にブリーフィング。
隣でおふざけをしているのは置いておいて…(笑)
(きっと緊張をほぐそうと思ってやっております😂)
そしてボートに行ってからは皆様の器材のチェックも
一人ずつ丁寧にやっていきます👀
チェックも一段落したところで出港🚢
皆様の笑顔がキラキラしております✨✨
1本目は備前へ。
エントリー後はまずI様のAOW講習です。
1つの項目は無事クリア!
講習が終わったので、S山様にバトンタッチ👐
しっかり後ろを確認しながら泳いでおります。
ナビもバッチリです👍
撮影:I田様 チンアナゴ
砂地には『チンアナゴ』が!
つぶらな瞳がかわいいです♡
撮影:F様 ホタテツノハゼ
そのすぐ近くには『ホタテツノハゼ』もいました。
真っ黒な体に水玉模様の背びれが映えますね😊
撮影:I田様 ノコギリヨウジ
岩の隙間にはガンガゼの針に守られている
『ノコギリヨウジ』。
ガンガゼの針は『ノコギリヨウジ』にとってのガードマンです✨
撮影:F様 ハチジョウタツ
岩壁には1㎝ほどの『ハチジョウタツ』。
結構動き回るのでカメラに収めるのが難しい💦
安全停止して上がりましょう!
あっという間に1本目終了。
続けて2本目行きましょう🎶
2本目はグラスワールドへ。
木下チームのお2人もピース✌
中性浮力もしっかりとれております👏
宮崎チームのI城様はAOW講習のラストです!
講習やっていきますよ~
無事講習も終わり、
I城様、AOW認定です👏👏👏
おめでとうございます!!
撮影:I城様 ホウライヒメジ
S山様とホウライヒメジの2ショット📸
I城様ナイスショットです👍
撮影:F様 クマドリカエルアンコウ
岩壁には白い『クマドリカエルアンコウ』。
「はーい」と手を挙げているみたい✋
なんでこんなにも愛おしいのでしょう…😚
撮影:F様 オルトマンワラエビ
長い脚が魅力的🦐
見た目はカニみたいに見えますがちゃんとエビですよ(^^)
撮影:U様 ゴシキエビ
岩の隙間から白いヒゲが!
正体は『ゴシキエビ』でした🦐
撮影:F様 サビウツボ
かわいいーーー!!可愛すぎます💕
こちらの隙間からは『サビウツボ』がこんにちは😊
ウツボを撮ってくださるともれなく宮崎が喜びます(笑)
安全停止をして2ダイブ目も終了。
ダイビング後はお腹がすきますね💦
ということで、お昼ご飯を食べましょう🍚
いただきまーす!
ご飯を食べ終わったら、集合写真を撮ってお店へ向けて出発🚗
食後のデザートに産地直送の牛乳を使ったソフトクリーム🍦
これでお腹を完全に満たせました😎
初めてのツアーや初めてのカメラはいかがでしたか?👀
これからも一緒に潜ってどんどん楽しみを広げていきましょう👍
また行きましょうね~~
ありがとうございました🦈
日程:2024/11/16(日)
行先:兵庫県・舞子浜
引率・報告:宮崎優奈、矢八美成
天候:曇/雨
水温:21.4℃
ホタテウミヘビ、アカエイ、アジの群れ
シロウミウシ、ヒロウミウシなど
11/16に舞子浜へ海中清掃をしてきました!
宮崎チームと矢八チームの2チームに分かれてレッツゴー🎶
まずは宮崎チーム!
U様が持って来て下さった被り物を被って舞子浜のお掃除🧹
の前に「BE kOBE」で記念撮影📸
個性あふれるフードとパンダの被り物でハイチーズ!
私も入りたい~~~!!と言う事で自撮り(笑)
サメ🦈フード+オオカミ🐺の被り物です(笑)
全員、個性全開過ぎて面白い😂
さて、海に入ってお掃除開始!
と思ったのですが…。
砂地から『ホタテウミヘビ』がこんにちはしてました!
この子はじっくり写真を撮らせてくれる子でしたね✨
あ!ゴミ発見👀
いきなり結構大きめのゴミゲット!
岩の隙間に結構ゴミが溜まっていました💦
頑張って奥まで手を伸ばしております✋
ペットボトルやら飴の包み紙やら
プラスチック系のゴミが沢山🙄
ゴミを拾いながらハイチーズ📸
ゴミ拾い頑張っております!
上にはアジの群れも🐠🐠
さて、ゴミ拾いの結果は…。
1ダイブでこんなにもゴミを拾うことができました👏
また海の中をきれいにしていきましょう!
ありがとうございました🦈
続いて矢八チーム!
「O」の中に入ってはいチーズ!📸
ジャストフィットでしたね!(笑)
水中のナビゲーションはコンパスのを確認して、
目標物を決めて、
たくさん意識することがあります!
スタート地点にいたフレリトゲアメフラシが
くねくね応援してくれました!
これから海も冬を迎えてきますね~
寒さに負けずダイビング楽しんでいきましょ~!