ダイビングデータ
日程:2025/9/13(土)-14(日)
行先:和歌山県・串本
引率・報告:木下雄一、矢八美成
天候:雨・晴れ
水温:24℃
出会った生き物
サビウツボ、ホウライヒメジ、ウツボ、カエルアンコウ、
クマノミ、ニシキフウライウオ、ガラスハゼ、クダゴンベ、
アジアコショウダイ、ムチカラマツエビ、
キンギョハナダイ、イソコンペイトウガニ、
カゴカキダイ、マダコ、ヒレナガネジリンボウ、
オオモンカエルアンコウ、アカハタ、
イボウミウシ、キイロイボウミウシ、ニシキウミウシなどなど
海の思い出、おめでとうございます
1本目は住崎へ!
I様とN様がDM講習でナビゲーションをしました!🧭
講習がある方は、ツアーやプールでどんどん進めていきましょう~😊
プールダイバーだったA様は、久しぶりの海~!
コンパスとにらめっこをするN様😂
ここで合っているの、はたまた迷子なのか、、?
頑張って下さい!😊
サビウツボ
根の間には、サビウツボさんが💕
真正面の迫力ある写真ですね📸
ホウライヒメジ
通称「オジサン」
口元に、2本ヒゲが生えており見た目通りそう呼ばれるようになりました
串本オジサン大量発生☢
ウツボ
口を大きく開けて、ウツボらしい表情してますね😊
カエルアンコウ
根に逆さま向いて引っ付いていまいた!
図体のわりにお目目が小さくていわゆるブサカワですね💕
クマノミ
A賀様のお友達、クマノミですね🐟
近づきすぎると、攻撃されますので遠目から見てあげてください😊
安全停止!
おちゃらけダイブマスター!!😎
くまさんフードかわいい💕
どこにいても分かる蛍光ピンク❣
恐竜フードと、サメフード?!
2本目はグラスワールドです!
ニシキフウライウオのペアが見れました!
手前に見える大きい個体がメスですね!
ガラスハゼ
ムチカラマツを指でつたうと、たまにハゼやエビ類が跳ねることがあります。
その子達を、背景を青く抜いて、アップで撮ってあげるとこんな幻想的な写真が撮れちゃいますね📸
クダゴンベ
串本には、クダゴンベの情報がかなりありました!
中でもこの子は、アンカー近くにいてくれて、かなりジッとしていた子だったので、写真撮りやすかったですね!
アジアコショウダイyg
ニシキフウライウオの近くにはアジアコショウダイygが!
始めて見る方は、タイだから結構大きいのかなと探してくれましたが、
体長1cmほどのまだまだ赤ちゃんなんです!👶
ムチカラマツエビ
擬態上手なエビですね🦐
このエビにそっくりな子が他にも2種類いるので、気になる方は一緒に探してみましょう👀
キンギョハナダイ
アンカー近くの根には、キンギョハナダイの群れが!
オスとメスで、体の色が違うので、みなさん見分けて見てくださいね👀
イソコンペイトウガニ
トゲトサカという生え物を探してみると、それに擬態しているカニが見れるかもしれません!
名前の通り、金平糖みたいな体をしていますね😋
カゴカキダイ
串本ではカゴカキダイの群れがよく見れますね!
このいかにも危険色みたいな体色ですが、
毒があったり、襲ってきたりなどはありません😊
マダコ
根の奥には、横長の目を持ったタコ!🐙
たこ焼き食べたいな~
3本目は備前!
ヒレナガネジリンボウ
ネジリンボウの巣穴には、たまにエビが共生していることがあります!
ただ、ネジリンボウなどのハゼ類を見に行くときには、ハゼが引っ込まないよう十分に注意してあげましょう😊
オオモンカエルアンコウ
両方のアカハタからガン見されるカエルアンコウさん😂
そんな見られても困りますね(笑)
前を横切られるカエルアンコウさん😂
なにかとツボに入ってくる愛らしいカエルアンコウですね(笑)
イボウミウシ
かなり大きめのウミウシですが、ペアで根に張り付いていました!
キイロイボウミウシ
その数センチ横でもイボウミウシが!
それぞれ、性交しているのかもしれませんね👀
ニシキウミウシ
ウミウシの中でも、大きめのサイズのニシキウミウシ!
この個体は成体ですが、ニシキは幼体とでかなりカラーが違うので、それも見所ですね!
今波に乗っているダイバー人形!
U様のダイバー君は、前回よりもウエイトベルトを増やしてもらったので、
安定して泳いでましたね😂
串本3本!
楽しめましたね~
前日はいかだ下りをして、串本で盛り盛り3本!
和歌山南部を満喫できました!
次は皆さんどこの海へ遊びに行きますか~😊
ご参加いただきありがとうございました!